怠け心の打開策は我にあり

私たちの日常には、実に多くの「慣れ」があります。
「慣れ」とは、『日本国語大辞典』によると、「たびたび経験して常のこととなったり、
平気になったりすること。また、たびたびおこなってそのことに熟達すること」です。
つまり、これまで出来なかったことが、訓練を積むことで、出来るようになることを
意味しているのです。
その一方で、慣れることで緊張感を欠き、油断からミスを招くこともあります。
気のゆるみからくる過ちをどのようにして防ぐかは、誰もが直面したことのあるテーマで
はないでしょうか。
建築設備業に従事するEさんは、十カ月に及ぶガス管工事を請け負っていました。
毎日の朝礼では、道具と装備品を確認し、同僚と指差し呼称を行なっています。
通い慣れた現場での朝礼、同じ作業工程のためか、同僚と交わす挨拶や言葉にも、
覇気が感じられません。休憩中にタバコを吸うことが唯一の息抜きで、
本数は日に日に増えていきました。仕事にも身が入らず、ダラダラと深夜まで作業を
引き延ばしてしまうこともありました。
引渡しまで三カ月を切った頃、Eさんのチーム内で、転落事故が発生しました。
幸い大きな怪我には至りませんでしたが、これまでの作業工程や現地KY(危険予知)
の徹底について、監督指導が入ったのです。
Eさんは、ここ最近の朝礼に臨む姿勢や、仕事に取り組む姿勢があまりにいい加減であったこと
を再認識させられました。日頃の生活態度もだらしがなく、遅刻をすることもたびたびでした。
毎日同じ作業を繰り返す中で、心のどこかで〈事故なんておこらないよ〉と、仕事を馬鹿にしていた自らの心を反省したのです。
今回の事故を真摯に受け止め、チーム一丸となって改善に乗り出したEさん。
特に力を入れたのは、朝のスタートです。どの業者よりも早く現場入りして、
各自で服装をチェックしました。朝礼で本日の作業工程を共有し、挨拶や指差し呼称は、
どこよりも大きな声で行なうようにしたのです。
最初は、周囲の注目を集めることを恥ずかしく感じることもありましたが、
次第に声を出すことが心地よくなってきました。
この声出しは、周囲の業者や現場全体にも好影響を及ぼしました。総監督からは
「工事が始まった当初の活気が戻ってきたようだ」との言葉をもらい、その後はゼロ災害で
工期満了を迎えたのです。 

私たちは慣れることによって、物事を始めた時の緊張感や、できあがった時の喜びを
忘れてしまいがちです。その時に現われるのが怠け心です。そうした時こそ、挨拶や返事、
後始末といった基本動作を徹底するなど、できることから実行して、初心を取り戻しては
いかがでしょう。
その一つひとつの行動が、活力をみなぎらせ、新たな喜びを呼び込んで、
以前にも増して良い成果を挙げることに結びつくのです。