大業を成し遂げるには

ある会社の二代目候補として、「両親が築き上げた会社に入社したA氏。そのわずか二年後、会社が倒産するという大変な事態に見舞われました。

その後、A氏は自ら会社を設立し、親と同じ道は歩まぬよう、必死に仕事に取り組んでいました。設立後三年ほどは順調でしたが、他の競合店に遅れを取り、次第に売り上げが下降線をたどっていくようになったのです。

会社存続のため、銀行に借り入れを申請すると、両親の会社に勤めていた時に個人保証した借り入れ金が完済しておらず、融資を受けられませんでした。A氏は、会社を倒産させた父に対し、憎しみが増していくような心境でした。

そうした状況の中、母にふと苦しい胸の内を吐露しました。すると「お父さんに相談してみたら」という言葉が返ってきたのです。

母も父からさんざん迷惑をかけられていたので、思いもよらない言葉でした。しかし、母の苦労を長年見てきたA氏は、母の言葉に応えてみようと思ったのです。

資金繰りが悪化していることを伝えると、父は「お前の会社の状況はだいたいわかる。これを使え」と、倒産後コツコツ働いて得た預金を切り崩して、数百万のお金を差し出してくれました。父は資金繰りに苦しむ自分の気持ちを察してくれていたのです。

その時に初めて、父がどれほどの苦労を重ねて会社を存続させてきたのか、また、長男である自分をどんな思いで見守ってくれていたのかという父の心情に触れることができたのでした。

倫理運動を創始した丸山敏雄は次のような文章を残しています。

ほんとうに、父を敬し、母を愛する、純情の子でなければ、世に残るような大業をなし遂げる事はできない。(『万人幸福の栞』より)

経営者にとっての大業とは、広い意味では、企業の健全な繁栄に他なりません。また、様々な団体を通じた奉仕活動や地域貢献活動なども含まれるでしょう。

それらをなし遂げるためには、父を敬し、母を愛する純情な子であることが求められます。世の中に二人といないわが父、わが母であるからこそ、無条件で親を尊び大切に思うことが親祖先を大切にすることにもつながります。

A氏の父は、ほどなくして他界しました。父の思いをしっかりと受け止めたA氏は、その後、折に触れ、〈こんな時、父ならどうするだろう〉と思うようになりました。そして、決断が迫られる厳しい状況では、「父母が喜ぶかどうか」を拠り所として、自分と向き合うようになりました。それから次第に物事が良い方向に動き出し、会社の再建につながったのです。

現在A氏は、毎月一回、家族全員で墓参をしています。感謝の気持ちとお詫びを込めて、妻や子供たちとお墓を清掃しています。そして、生前父に伝え切れなかった思いを声に出して語りかけます。

帰路、心の晴れやかさを感じるたびに、A氏は、月に一度の墓参が一家の元気の源になっていることを実感するのです。