ただ為すべきことを為す

私たちが住まう、この日本という国は、歴史上において度重なる様々な重圧を跳ね返してきた国といえます。

たとえば、鎌倉幕府の御家人が総力を結集し防御した、二度にわたる元の襲来をはじめ、欧米列強の植民地支配に屈することなく国策として近代化を果たした殖産興業政策などは顕著な実績です。

もちろん、空襲に焼かれた焦土の中から立ち上がり、経済大国に上り詰めた、戦後復興・経済成長は言うまでもないことです。

こうした先人たちの姿に比して現代の私たちは「重圧に耐える力が弱くなった」と言わざるを得ません。現代人を評する様々な論説においても、そうした見解が示される場合が多々あります。なぜ、そうなってしまったのでしょう。

今の時代、余程の事情がなければ、最低限の衣食住を欠くことはあり得ないほど、恵まれた環境で私たちは暮らしています。先人たちが重圧を克服してきた環境とは、天と地ほどの差があるはずです。

 

このような生活の中で、必要以上に便利さを求めたり、手間を嫌がるような風潮も、現代人の脆さの一因と考えられます。煩わしいことを避けて「頑張らなくてもいい」という生活が習慣化すると、ここぞという場面で踏ん張りが利かなくなることは、想像に難くないことです。

そもそも、重圧を感じるということは「良く見せたい」という虚栄心の強さが根底にあります。実力では「難しい」と判断したことに対して「できない姿を見せたくない」という思い。この二つの心が葛藤し、そこに生じたギャップが重圧を生むのです。

この「良く見せたい」という虚栄心を取り除くことが、重圧に押し潰されないためのヒントになります。そこで大切になるのが「できない自分もいると認める」こと。そして「失敗することを恐れない」ということです。

その良い手本を「幼い子供の姿」に見出すことができるでしょう。

たとえば、自転車に乗る練習など、何度失敗しても繰り返して挑戦し、時を忘れて没頭します。そこには「失敗したらカッコ悪い」といった虚栄心は感じられません。

大苦難に遭遇した先人たちの心にも、このような虚栄心などは、生じる余地はなかったのかもしれません。

事極まれば、なりふり構わず、ひたすら目前の事態に善処するしかないからです。ただ為すべきことを為すという、澄み切った心境に至ることこそ、重圧を跳ねのける秘訣といえるでしょう。

倫理運動の創始者、丸山敏雄は「働いているように見えるうちは真の働きではない。働きのままがあそびとなり、あそびが真のはたらきとなる」と説きました。黙々と働いている姿を傍目に見ると、喜々として遊ぶ子供の姿のようにも見えます。

あれこれと先のことを憂えず、ただ目の前のことに対して一心不乱に取り組む時、重圧に押し潰されるという感覚は無縁のものとなるでしょう。