『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
2月8日 「心に汗をかこう」
 知識や経験から、すぐ頭で考えて、勝手に結論を出して人に話を聞くことが多い。
 初めから結論ありきでは、何事も間違ってしまうものです。
 素直に相手の悩みを聞く心構えと、
「心に汗をかく」ことが、人の上に立つ人に一番求められるものです。
 幸之助は、いつも心にいっぱい汗をかいて仕事をしていました。
 素直に聞くことが大切なのです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
2月7日 「心が滅びるよ!」
「忙しい忙しいと言っていては、心が滅びるよ」
 と、幸之助は言っていました。
 
 時間だけは、誰にでも平等に与えられている。
 時間に追われて、忙しい忙しいと言っていると、
生産的な前向きの気持ちまで、滅びてしまうものです。
 時間に縛られる人生ではなく、
時間を生かす人生でありたいと願えば、その時から心に余裕がでてきます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
2月6日  「一念を定める」
 松下電器は、昭和七年四月、貿易部を新設し、
 自らの手による輸出事業に着手しました。
 幸之助三七歳の時です。
 当時の担当部長は、
「貿易の経験者は一人もおらず、英文タイプも入手するのに、
 数ヵ月かかったが、商社に依存せず、自ら市場をつかむことから始めた」
 と。そして、三年後には、松下貿易株式会社を設立。
「一念を定めれば、中小企業でも、その気になれば誰でもできるよ。」
 幸之助は、こうして戦前から世界市場へと大きな夢を膨らませていました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
   ―この時代をいかに乗り切るか―
2月5日  「ベニヤ板の飛行機をつくった」
「木野君、事業はその気になれば不可能なことでも、指導者の
一念が変われば、可能になるものだよ」。
幸之助は、戦前、軍の強い要請で、ベニヤ板の木製の飛行機
をつくらされました。
昭和20年1月、1年あまりの期間で第1号機を造り、それから
終戦までの7ヶ月間で、あと2機を生産、時速320キロで飛ばし
ました。
「家電の製品も、戦争の武器も、作るものには変わりない。
その製品にどれだけ人間の美しい魂を入れることが出来るか
が大切だ」と、幸之助は考えていました。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
   ―この時代をいかに乗り切るか―
2月3日 「鬼は外、福は内は、成功の祭典」
 人間の体は、一日100万個のリンパ球で守られています。
「災いは千里の内より攻め来たる。幸せは万里の外より招き寄せ」
 と、仏典にあります。
 この鬼(悪条件)を外に追い出し、環境を整備して、
外からのお客様(幸せ)を、心から接遇して、
初めて人生に勝利することが出来るのです。
 成功は、自分自身の内なる革命からです。