『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

5月29日 「経営者として
一番大事なことの一つは」

経営者として一番大事なことの一つは
仕事の権限を部下に委譲し、なおそれに
対して、全責任を自らが持つ心意気です。

「任して任かさず」は、幸之助の哲学です。

部下の専門は、100パーセント任せ、部下の
足らざるところを補ってこそ指導者です。

苦は楽のため。つらいのは、良い薬。楽ばかりしてるとろくなことはない」。これは、現在発売中の
「気と骨スペシャル」(DVD+ブックレット)で語られる百一歳の水泳世界記録保持者・長岡三重子さんの
言葉です。
「気と骨」とは各界で活躍する大先達を訪ね歩き、写真と文章で、その歩みと信条の一端を紹介する
プロジェクトです(制作・大久保學氏)。倫理研究所では、月刊誌『新世』にて、平成二十二年より「気と骨」の連載が始まりました。長岡三重子さんも、このシリーズに登場されたお一人です。
長岡三重子さんは、大正三年、山口県徳山市の生まれです。商家に生まれ、女学校を卒業後、藁工品の卸問屋を営む長岡家の長男に嫁ぎました。
二人の男児に恵まれたものの、病気がちだった夫は、五十六歳で逝去。三重子さんは長岡本店を後継し、
九十五歳まで現役経営者として長岡家を支えてきました。五十五歳からは能楽の世界に触れ、趣味の領域を越えて、真剣勝負のように打ち込みました。
三重子さんが水泳を始めたのは八十歳になってからです。膝関節の痛みから正座することが困難になり、長男・宏行氏の勧めで、リハビリ目的でプールに通うようになりました。当初は二十五メートルを泳ぎきることも
できませんでしたが、宏行氏の励ましもあり、水泳教室に通い続けます。八十八歳の時、軽い気持ちで世界大会に初参加したところ、銅メダルを獲得。九十歳での世界大会では銀メダルを三個獲得します。
そのメダルの「色」が闘志に火をつけたのでした。〈何が何でも金を取らないと泳ぐ意味が無い。エベレストが世界で一番高い山だとは、皆が知っているが、二番目の山など誰も知らない。やるからには、一番に
ならなければ〉と、彼女の挑戦が始まったのです。
それからは出る大会、出る大会で、世界新記録を打ち立てます。平成二十八年三月現在、三重子さんは二十五の世界記録と、四十二の日本記録を保持しています。現在も、息子の宏行氏と二人三脚で新たな記録に
挑んでいます。
このように新たな挑戦に挑み続ける背景には、「なせば成る」という母の教えが、年を重ねてもなお心に生
き続けていたことがあったようです。
また、夫亡き後、一人で商売を切り盛りする中で養われた挑戦心、能楽で培った強い精神力も、大きく
影響しているのでしょう。三重子さんの生き方は、どんな分野でも「なせば成る」ことを身をもって
教えてくれています。
さらに、物事をスタートするのに、何歳になっても遅すぎることはないこと、また、目標を持つことがいかに
人生の張り合いになるかということなど、三重子さんの言葉と生き様は私たちの希望の素となり、
指針の一助になるのではないでしょうか。
大先達の生き方に学ぶこと。それは、日本人として大切にしていくべき精神と行動のあり方を探る大きな
ヒントとなるはずです

長生きする企業のヒント

人生の大先輩に学ぶべきことはたくさんあります。
異業種の人たちが集まる研修会で、若い講師が初めて研修を担当しました。大勢の参加者の中、最前列で
終始うなずいて聞いていたのが、百歳のご老人でした。
終了後、講師はご老人に、「内容はご理解いただけましたか?」と尋ねました。すると、「耳が遠くてよく
聞こえませんでした」とサラリと答えました。そして、「ただ、あなたが一所懸命話されている、そのお気持ちが伝わってきました」と頭を下げられたのです。
若い講師は、一番前でうなずいて聞いてくれたご老人のお陰で、プレッシャーの中でも話を進めることが
できたのでした。そして、包み込むような人柄に感銘を受け、〈自分もこの方のように年を取りたい〉
と思ったのです。
同じ研修会には、九十八歳のベテラン講師がいます。ある日の研修後、家族の話になりました。講師は夫を
三十年以上前に亡くしています。ある参加者が、ご主人の戒名は何かと尋ねると、講師は夫だけではなく、父母の戒名もスラスラと答えました。周りが驚いていると、「でも、生きている人のお名前はすぐ忘れますが…」
と冗談を交えて、笑いが起きました。
亡き家族を思う日頃の実践ぶりと、場を和ませる応答に、そこにいる皆が感服したそうです。
また、七十歳を過ぎて倫理を学び始めたある会員は、人工透析の治療を受け、歩行も困難な状態でした。
九十歳を超えてから倫理指導を受け、妻への感謝が足りなかったことに気づきました。そして妻へ、
労いの言葉をかけることを実践したのです。
「一緒にいる年数が長いから、労うことがあり過ぎて、病気どころではなくなってしまった」と氏は語ります。やがて、自分の足で歩けるまでに回復したのです。

皆さんの周りにも、こうした年長の方がいらっしゃるでしょう。年齢を重ねてなお魅力を増し、周囲も
明るくするご老人には、いくつかの共通点があります。
①思ったことをあっさりと言う。
②腹を立てずに、気が長い。
③思いやりがある。
④何でもやってみる意欲を持つ。
⑤朝早く起き、夜はさっさと寝る。
⑥無茶食い、無茶遊びをしない。
⑦喜んでよく働く。
では、これらの項目を企業に当てはめるとどうなるでしょう。
①何でも話せる社内の空気。
②長期の展望をもつ。
③社員を大切にする会社。
④改善すべきはすぐに改善する。
⑤出足、引き足が早い。
⑥無駄を省き、身の丈にあった経営。
⑦喜んで働く集団をつくる。
こうしてみると、長寿者の生き方はそのまま、長寿企業の在り方にも重なるのではないでしょうか。
「企業は人なり」というように、経営者の生き様はそのまま組織に反映します。高齢者の生き方から学び、
日々の指針とすることで、長期の発展が実現し、その企業にしか出せない味が醸し出されてくるのでしょう。

自分の健康は自分でつくる

年齢を重ねるにつれて、人は自身の健康に、少なからず不安を感じるものです。
特に現代では、健康や病気に関する情報が溢れています。「こうした生活が危険」「○○は重大な疾患の予兆」
といった情報に触れると、その不安はさらに増します。また、高齢者の介護問題などを特集したテレビ番組などを目にすると、不安はなお高まるものです。
「健康は他から与えられるものではない。自分の努力で築き上げていくもの」と語るのは、長年、純粋倫理を
学んでいるKさんです。
Kさんは、女手一つで六人の子を育てる母を助けるため、中学卒業後、玄界灘の漁船に乗り込んで、
飯炊きとして働き始めました。
十九歳の時、作業中に大ケガをし、「第五脊椎分離症」と診断され、左の骨盤の骨を切り取って脊椎に接ぐ
大手術を受けました。術後七カ月間上半身をギプスで固定される生活を余儀なくされ、その苦痛と不運を
嘆いていたKさんでしたが、ある時から、〈このままではダメだ〉という思いが湧きあがるようになりました。そして〈きっと逞しく健康な体になるぞ〉と自分に言い聞かせながら、努力してきました。
やがて転職し、家庭を持った後は〈子供のためにも長生きしたい〉〈体に良くないことはしない〉という
信念を貫き、タバコも酒も一切やりませんでした。
「たとえ人からつきあいが悪いと言われようとも、自分で自分を大切にするしか幸せになれる道はない。
健康に良いことは積極的に取り入れ、良くないことは断固としてやめる勇気を持つことです」と語ります。
そして、八十代になる現在も、健康を維持しています。
Kさんのようにストイックに自分を律するのは簡単なことではありませんが、年相応に体調を管理し、
努力することは、健康維持のために欠かせないでしょう。また、病気を必要以上に恐れたり、痛い箇所を
目の仇(かたき)にして「この病気さえなければ」「ここさえ痛まなければ」などと嫌わないことも大切です。
年齢とともに、体にきしみが生じるのは仕方のないことです。病気やケガは、必要な手当てや治療をした上で、次の段階として、仲良くつきあっていく知恵を身につけましょう。
 また、「自分の健康は自分でつくる」という意識とともに、生かされて今があることへの感謝を忘れずに
いたいものです。先週の紙面では、年を取ることの心がまえとして、「体の具合が悪くなったら、まず
〈永い間ごくろうさんでした〉とその箇所に感謝といたわりを持つこと」という丸山竹秋
(倫理研究所前理事長)の言葉を紹介しました。
今の自分の生があるのは、手や足など表面に見える部分のみならず、胃や腸、心臓など、普段は意識すること
のない器官が休まず働き続けてくれているお陰です。体があるから、私たちは人生の様々な出来事を経験
できるのです。この事実に深く思いを寄せて、「これまでよく働いてくれたね」と、無償で働いてくれる体を
労いましょう。年齢を一つ重ねるごとに、生かされていることへの感謝も一つずつ深めていけるような私たち
でありたいものです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るかー

5月28日 「多くの人の智慧を」

多くの人の智慧を、自分の遂行しようとする仕事に
活かすためにどうすればよいか、
幸之助はそれを常に考えていました。
今までの自分を捨てて、数字を忘れ、真っ白のキャンパスに、
素直な心で描けばよいのです。
そうすれば、多くの人の智慧は、自然と集まってきます。