熱意だけでは伝わらない

住宅設備機器会社で勤務するNさんは、今でこそ営業部の中核を担う存在ですが、
入社後しばらくは、成績が振るわず悩んでいました。いくら頑張っても成果につながらず、会社へ行くのも億劫になっていました。

 ある日、先輩に同行して営業に出かけました。顧客先で先輩の話し方を聞いていると、
あることに気がつきました。先輩は、自分が話すよりも顧客の話を聞き、
相手の気持ちや要望を察しながら商談を進めていたのです。
結局、その日の商談はまとまりませんでした。しかし、Nさんには、得るものが多くありました。
 Nさんは日頃、売りたいものの良さを相手に伝えることばかり考え、
〈熱意があれば必ず伝わる〉と思って話を進めていたのです。
お客様が今何を考え、何を求めているのかは後まわしでした。
あまりに一方的な話し方だったことを反省したNさんは、先輩に倣って、
相手の話に耳を傾けながら商談に臨むようになりました。
 
今までの営業スタイルを変更するわけですから、最初は手探りでした。
しかし、自分中心の考えから、〈相手あっての営業だ。最後はお客様の判断に任せよう〉
という気持ちになるにつれて、次第に売上も伸びていったのです。

私たちは会議や営業、プレゼンテーションなど様々な場面で、
自分の思いを人に伝える機会があります。
その時、熱意が空回りして、思いがうまく伝わらなかったことはありませんか。
伝わらないどころか、自分本位、自己中心的な話しぶりは、
相手に不信感さえ与えてしまいかねません。
何かを「伝える」ということは、そこに必ず「相手」が存在します。
その相手は十人十色であり、千差万別。一人ひとり感じ方、考え方が違います。
 相手の立場に立って物事を考え、提案を伝えていけば、
こちらに関心を持ってもらえる可能性は高まるでしょう。
仕事の成果に結びつくような、厚い信頼関係を築くこともできるでしょう。
また、相手から正反対の意見や提言をされることがあるかもしれません。
その時こそ、新たな視点や気づきを得るチャンスです。
そうして自分を高めながら、自ずと培われる人間性こそ、
人に物を伝える際の大きな力となるはずです。
倫理運動の創始者・丸山敏雄は「どうしたら人に感動を与える話ができるのか」という相談に、
このように答えています。
「結局は、その人の人柄に帰するのではないでしょうか。その人が話をしておる態度、
話の前後の態度からくる人間としての深さと真実の反射ということになりましょう。
うまく話そうという欲を起こしますと失敗します」(『丸山敏雄言行録集Ⅱ』)
 その人の態度からくる人間的な深みこそ、人の心を打つ話の源泉があるのだ、
と丸山敏雄は述べています。「いかに伝えようか」と力むより、
相手の話を誠実に聞くことに心を向け、感謝を持って相手と接しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは、お客様、相手の話を誠実によく聞き、要望を的確にとらえます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

5月22日 「なぜ、経営をしなければならないか』

「なぜ、経営をしなければならないか。
それが、はっきりわかっておればまず、経営は成り立つものと思う」

これは幸之助の口癖のように、何回も聞かされた言葉です。
新しい時代に生き残ることの出来る人間は、変化に適用出来る人間だけです。
一人の人間の熱い思いが、経営を成功へと導くのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の場合は、
・自己実現のため。
・お客様の住環境の向上にお役立ち=お客様の人生を豊かに。
・お客様+協力業者さん達と幸せになるため。
・「ありがとう」の言葉を集めるため

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

5月21日 「積極的な素直な心』

積極的な素直な心は、次の五つによって生まれます。
一、 真理に従う
二、 人に聞く
三、 先入観を排する
四、 困難を克服する
五、 平易にみる

幸之助は、さらに「与えられた運命を最大に生かすと解釈
すれば、素直な心は生まれてくる」と言っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天から与えられた運命を最大に生かします。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

5月19日 「金があると思えば、傲慢になる」

「金があると思えば、傲慢になり、金がないと思うと、卑屈になる。
金は使うだけあればよい」
こう考えれば、心は豊かになります。
ないと考えるか、あると考えるか。
世の中すべて、モノの考え方一つで成功するか失敗するかに分
かれるものです。
「考えることにはコストがかからない」と、幸之助はいつも熟慮を
重ねていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何事も考え方しだい。
常にプラス思考で前向きにいきます。
これで良い。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

5月17日 「指導者の心得」

指導者の心得で大事なことは、次の三つです。
1、志を立てる(仕事の意義をつかむ)
2、好きになる(興味が熱意と工夫を生む)
3、自らを知る(自分の力、相手の力、自然の理を知る)

幸之助は、さらに、とらわれない心、(日々新た)、人の心をつかむ
(心情に訴える)、そして、カン、実践体験(利)を大切にしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その心得としまして
1、私達が仕事をさせていただく事により
  お客様の人生が豊かになる。
2、お客様の笑顔が原動力になり、この仕事が好きである。
3、自分の価値、

皆様に喜ばれますよう日々努力を重ねます。