『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

9月6日 「錦の御旗をかかげよう」

錦の御旗や水戸黄門の印籠は、人を正しい道に導く
大いなるものです。
幸之助はこれを「正義を象徴する一つの力」と述べて
います。
錦の御旗をもってことに当たれば、すべてのことは正
しく判断することが出来るのです。
社長たるもの、正義の旗を押し立てて、自信を持って
王道の経営に徹してもらいたいものです。
社員のために、会社のために、社会のために、間違
っても覇道の経営にならないように。
指導者たるもの正義の旗を押し立てて行かなければい
けません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キョウエイホームの錦の御旗は、
経営理念「共存・共栄」

仕事に対する想い・目的は、
キョウエイホームが携わった仕事で、
お客様の住環境が豊になり、
その結果、お客様が豊かな人生を謳歌される事です。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

9月4日 「いろいろな好機が訪れる」

人間はどんな人でも好機が訪れます。
大切なのはその機会を捕まえることが出来るかどうか
です。
幸之助は、好機を捉える天才でした。
誰もが越えられぬ山はない。障害は乗り越えるために
あるのです。
心が変われば、一切が変わり、チャンスは手に入るのです。
幸之助の教えです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「機会(チャンス)は前頭だけに毛髪があり、後頭ははげている。
もしこれに出会ったら前髪を捕えよ。一度にがしたら、神様でも
これを捉える事は出来ぬ」
チャンスを確実に掴みます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

9月2日 「衆知を集めよう」

どんなに努力しても人の協力なくして成功はできません。
つまり自分一人では、そこそこの仕事はできても、大きな
仕事は出来ないのです。

大きな仕事をするには衆知を集めることが大事です。
このことが、しっかりと心の中にきざまれれば、勝利の
二文字が一切を開きます。幸之助の教えです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
協力業者様達の協力を頂き
勝利の二文字を開きます。