木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月6日 「信念を持つ」
うまく行かない人は、成功するとすぐ有頂天になり
失敗すると絶望したりします。
人生に何ら信念も無く、力強い志も無ければ、
人間はことあるごとに迷ってしまうのです。
何のために仕事をするのか、
自分の使命は何か。
経営理念を軸に、王道の経営をやれば
悔いることはまったくないのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月6日 「信念を持つ」
うまく行かない人は、成功するとすぐ有頂天になり
失敗すると絶望したりします。
人生に何ら信念も無く、力強い志も無ければ、
人間はことあるごとに迷ってしまうのです。
何のために仕事をするのか、
自分の使命は何か。
経営理念を軸に、王道の経営をやれば
悔いることはまったくないのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月5日 「声なき声に耳を傾ける
努力が必要」
幸之助は私が再建会社の代表になった時に
注意すべきこととして、次のように話をして
れました。
「最高責任者には、本当のことを言ってくれる
社員は少ない。それだけに、声なき声に耳を
傾ける努力が必要だ」と。
「声なき声を聞くために、耳が二つある。
見えない物を見るために目も二つある。
口は一つなのは、指導者には二言あっては
ならないということなのだ」
と、厳しく教えてくれました。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月4日 「一歩一歩の歩みが大切」
「人生には、カメのような歩み、一歩の歩みが大切。
二歩、三歩いっぺんに飛ぼうとすれば失敗する」と、
よく叱られました。
幸之助は、「歩一会」という、社員の会を作っていました。
一歩・一歩の歩みの重要性と、「社員と歩みをともにする
経営」を大切にしていたのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
6月1日 「大きなことと、小さなこと」
「木野君、成功する人は日々の些細なことに注意を払い、
基本を遵守するという二つの側面を持っているものだ」
これも幸之助に強く教えられたことの一つです。
仕事に成功するには、小さなことと、大きなことの基本的
な考え方の二つが大切です。
平凡なことを疎かにしたり、小さな事柄を馬鹿にしたりし
ていては、成功は逃げて行ってしまうのです。