『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月14日 「難しい事業に成功してこそ」

「難しい事業に成功してこそ、本当の経営が出来たことになる。
困難な事業を、次々とこなしてこそ、真の経営者となれるのだ」
と、厳しく叱られました。

「困難こそチャンス」とは、時代を経ても変わらない方程式です。
「立ちはだかる高い壁を前にどうするか。兆(きざ)しに『しんにょ
う』をつけて、逃げるのか。『てへん』をつけて挑むのか。心の持
ちようで、結果は180度変わる」と、幸之助は教えてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
挑戦します。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月13日 「もういっぺん考えてみるわ」

食糧があまっているのに飢え死にする人がいて、
金が金庫からはみ出るほどの金持ちがいるのに、貧困で死ぬ人がいる。
これが、一流国の姿なのか。幸之助はどこかが間違えていると
心を痛めていました。
だからこそ幸之助は、「それ、ちょっと待ってんか。
もういっぺん考えてみるわ」と言って、いつも事業のあるべき姿を
求めて経営していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与えられる経営ができれば良いですね。
まずはお客様の喜びから。
協力業者様へ、仕事量を増やし
健全な納税へと。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月12日 「わしの無念が君にわかるか」

「こんなことで君を叱らねばならない、わ
しの無念が君にわかるか」と、涙ながらに
叱られました。
幸之助からこのように言われて叱られたの
は初めてです。
幸之助は、私と今の世で会うのは前世の縁
かもしれないと思ったのでしょう。
人との縁を大切にし、人の心と心を大切に
する人でした。
人づくりは、終世の課題です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今迄の私の成功+失敗を次の世代の人達に伝えられたらと思います。
また人生は、ご縁が大切ですね。

色選びのコツ

色選びのコツ

実際では陽の光や反射などの効果も加わり、
色の印象に影響を与える事になります。

また、色を選ぶ際のカラーサンプル自体も、
照明、光源により印象が違ってきますので、
外壁と同じ環境下である屋外で
確認することをおすすめします!

曇りの日と良く晴れた日では光の照射量に差が
ありますので、色が違った感じに見えるわけです。

より正確な色選び、色の選択には、良く晴れた日の
大気の汚れが少ない朝日の光で見るのが理想です。

希望のカラーサンプルよりもややトーンを下げて選択し、
大き目のサンプル板を作成してみると、塗装の艶の度合いや、
質感なども確認出来ますので、より仕上がりのイメージが
掴みやすくなります。

サンプル板の作成など、気になる点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
プロの視点から的確なアドバイスを致します!

色選びのコツ

色選びのコツ

外壁塗装でよく聞く失敗と言えば「出来上がりと想像したイメージが違った・・・」というものです。
思ったよりも明るくなってしまった、地味になってしまった・・・など
色選びでの失敗談をよく耳にします。
こちらでは失敗しない色選びをするためのコツをお教えします!