ものの見方、考え方には、人それぞれ癖があるものです。
自分では偏っていないつもりでも、そうした癖は、誰にでもあるのではないでしょうか。
例えば満開の桜を前にして、どのような見方をするか。
「何と美しい桜だろう。日本人に生まれてよかった」と捉える人がいる一方で、
「もう桜の季節も終わりだね。誰が散った花びらを掃除するんだろう」と受け取る人もいます。
「無くて七癖」の諺の如く、誰もが無意識のうちに、自分なりの心の癖を持っているようです。
これは日々の出来事に対する受け止め方にも当てはまります。
突然雨が降ってきた時、道路工事で道がひどく渋滞している時、
お客様からのクレームを受けた時など、その時々の状況をどのように捉えているでしょうか。
経営者のSさんは、雨の日は憂うつになります。トイレが湿気でジトジトと湿りがちになる上、
お客様の靴についた泥や雨水でフロアが汚れるからです。
そのようなSさんでしたがある日をきっかけに、雨に対する考え方が変わりました。
同業のN先輩が、雨の日に店を訪れた際、「トイレを見せてくれ」と言いました。
トイレを一通り見回すと、突然、トイレ清掃を始めたのです。
日頃から親身になって、仕事や家庭の悩みについて相談にのってくれる先輩であり、
心から尊敬してきましたが、この時ばかりは呆気に取られて、声も出ませんでした。
清掃を終えてN先輩はこう言いました。「
トイレが汚れるのは、お客様が大勢来てくれている証拠だぞ。感謝しなくちゃな。
『これがよい』だよな」
予想もせぬN先輩の行動でしたが、この言葉はなぜか胸にスーッと入ってきたのでした。
〈そうか、雨の日で足元が悪いのに、お客様が来てくれるから汚れるんだ。ありがいことだな〉と、先輩の言葉に納得したSさん。その後、嫌だなと思う出来事に遭遇した際、
「これがよい」と口に出して言ってみると、心の面に変化が現われました。
それまで〈トイレと厨房は社員が掃除するもの〉と疑いもなく考えて社員を責めていましたが、
汚れを見た時に「これがよい」と言葉に発してみると、社員を責める気持ちがなくなったのです。
そしてSさん自らトイレを清掃し、厨房のシンクをピカピカに磨き、
社員が気持ちよく働ける環境づくりに努めました。
きれいな職場になるに従い社員の意識に変化が現われました。
提供する料理の味付けや盛付けにも細心の心配りができるようになり、
お客様からの店への評価が格段に上がっていったのでした。
何事もまずは「これがよい」と肯定的に受け止めることが、自らの行動を変え、
職場環境を好転させる力になることを実感したSさん。
「これがよい」はSさんにとって魔法の言葉となり、ものの見方・考え方の偏った癖に気づき、
全ての物事を肯定的に受け止めていけるようになったのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これがよい」何事もプラスの思考の循環によって良くなりますね。
「これがよい」と「これでよいのか」
漫画『天才バカボン』は赤塚不二夫氏の代表作です。
バカボンのパパの決め台詞「これでいいのだ」は、誰もがご存知でしょう。
このパパのキャラクターは、自身の父親がモデルだったと、赤塚氏は著書の中で語っています。
赤塚氏の父・藤七氏は、新潟県生まれ。満州に渡り、警察官の道を選びました。
特務警察官として、現地のゲリラと最前線で渡り合う、命をかけた仕事でした。
少年時代の赤塚氏にとって、父は眼光鋭く、怖いイメージでした。
その一方で、正義感が強く、困っている人がいれば「敵も味方も同じ人間だ」と、
分け隔てなく助けるような人でもありました。
その後、満州を転々とし、終戦後にはシベリアに抑留され、過酷な人生を生き抜いてきた父を、「『これでいいのだ』といえるような生き方を目指していた」と氏は述懐します。
そして、その人生観は、息子に受け継がれました。
赤塚氏自身、波乱万丈の人生を楽しんで生涯を終えたことは、記憶にも新しいところです。
赤塚氏に多大な影響を受けたタレントのタモリ氏は、葬儀の弔辞でこう述べました。
「あなたの考えはすべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。(中略)その時、その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち、『これでいいのだ』と」
すべての出来事を前向きに肯定し、受け入れる――。
「これでいいのだ」という言葉をより積極的な姿勢の言葉にすると、
「これがよい」となるのではないでしょうか。
「これがよい」は「大肯定」とも言い換えられましょう。
大肯定は、その後の大改善につながります。
「まあ、いいか」「しょうがない」という中途半端な肯定では、中途半端な改善しかできません。事実を事実として受け止めない器量が心を曇らせ、本当に改善すべき点が見えなかったり、
見誤ったりしてしまうからです。また、「これではダメだ」と、欠点や不備を見つけての改善は、対処療法にしかならないでしょう。
失敗や災いがたとえ理不尽でも、大肯定をした上で、〈原因があってこういう結果になったのだ〉と原因理由を追及していく時、初めて本当の改善ができるのです。
ある企業では、チャレンジして失敗した社員を叱ったり、損失に対しての減俸は行ないません。
その代わり、失敗を糧に改善策を出した社員には、表彰と賞金を出しています。
その蓄積により業績を伸ばし、業界でも注目される企業となっています。
うまくいかないことを肯定的に受け止め、その原因を探り、
改善を加えて次の成功へとつなげれば、その過程そのものが財産となるでしょう。
現状にとどまらない改善改革の名人は、実は大肯定する名人でもあります。
「これがよい」と大肯定をして、しかし「これでよいのか」と改善改良を求めて、
より良い仕事を創造していきたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失敗も次への成功のためのもの。
松下幸之助翁と同じ、何事もプラス思考でチャンスを創造します。
これがよい。
これでよい。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野親之 著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
5月15日 「なぜ、成功するのか」
なぜ、王道の経営をやれば成功するのか、
それは人間の良心が顔を出すからです。
そして、人間生命の美しい輝きが、大きな
エネルギーを引き出すからです。
幸之助は、「皆が豊かに、楽しく、暮らして
いくには、譲り合いと、辛抱と、奉仕の精神
が必要だ」と、人の道を説いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
王道の経営を、王道の人生を歩めますよう頑張ります。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
5月14日 「人は感情でモノを買う」
人は感情で物を買い、理論で品物を売ります。
コストプライスで、人の心をつかむことはできないのです。
マーケットプライスは、いつの時代でも、
絶対不変の成功の法則です。
商売とは「心の価値」を売るものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人の感情という事で、
キョウエイホームは、お客様からお仕事を頂いた以上、
その期待に応えるべく、誠心誠意心を込め対応致します。
お仕事中、引き渡し後も、当社に頼んで良かったと
思って頂けますよう、気持ちを込め仕事をさせて頂きます。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
5月13日 「共感と感動の経営が最高」
「共感は、他者の人格を認めた時生まれ、
感動は、自分の感性が動いた時に生まれる。
この二つの心が織りなす経営が、最高の結果を
生むことを、忘れないでほしい」
幸之助は、「共感と感動の経営は、すべてを
成功に導く」と言っています。
……………………………………
お客様の、仕事の出来栄えの感動
仕事をさせて頂いた結果、お客様の人生が豊かになる事によろ感動
を、職人さん達と共感できるよう取組ます。