『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月10日 「資源は無尽蔵」

「資源は無尽蔵と考えた方が、気が楽やで、木野君」
あるものがなくなれば、必ず代替え物が発見されてくるものだと、
幸之助は考えていました。
人の智慧は無尽蔵です。
心が無から有を生むのですから。
だから心を清らかに美しくして、「お客様の心に華を咲かせたい」と、
幸之助は念じて経営をしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
智慧は無尽蔵
思いつかぬ事を考え続けると、
ある時閃く事が多々ある。
心・頭に汗をかく事ですね。
お客様の心+人生に華を咲かせられますよう、
心を清らかにします。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月9日 「値付けでその会社がわかる」

値付けでその会社がわかるのです。
価格こそ企業の魂であり、商品の魂です。

「新製品の価格決定の時こそ、『利益に対する考え方』『経営方針』
『商品に対する執念』の特訓を受ける最大の試練の場だ」と教えら
れました。
幸之助の要求する適正利益は、常に10パーセントでした。
高くてもいけない。安価でもいけない。すべては適正でなければいけ
ないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事をさせて頂ければ、
お客様にお客様の知人から金額を聞かれるでしょう。
その時を意識し金額を見積もり提示しています。
キョウエイホームは見積もり金額以上の付加価値を
ご提供できますよう勉強します。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月8日 「君、人好きか」

「君、女の人、好きか」
と、聞かれて、好きですと答えました。
「男の人はどうか」
と、聞かれて、好きですと答えました。
幸之助は、さらに「嫌いな人も好きか」と、聞いたので、
ノ―と答えました。

「君、会社に入ったら男も女も嫌いな人でも、全部好きにならな
アカン。仲間やで。家族と一緒やで。それが出来ないと本当の
経営が出来ない」と、教えてくれたのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな人も好きになれて、そして皆なから好かれれば
人生大成功です。
成功している人々の共通は人たらし。
人の心を掴むのが上手いですね。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月7日 「善・悪ともに共存するのが世の中」

善・悪ともに共存するのが世の中です。悪は善をつぶそうと狙って
いるのです。
しかし、「世間の風評に惑わされてはならぬ。悪に振り回されたら、
自分まで悪に染まってしまう。だから、徹して誠を尽くせ。
そしたら、悪は自然と消滅する」と言われ、
「自分の世界に閉じこもっていたら、人間の美しい花は咲かないよ」
と、幸之助は諭してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
積善の家に余慶あり。
徳を積み、美しい花(夢)を咲かせます。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

4月6日 「夢は実現するもの」

夢は実現するものです。
夢を希望に変え、さらに深く決意して、具体的に目標を定めるのです。
そして強く実践し、それを繰り返して行うところに、初めて夢は実現す
るのです。

「何事も苦労したぶんだけ、道は開けてくる。すべてを素直に受け入
れることや」と、幸之助は心の持ち方を大切にして経営していました。

邪念を捨てれば夢は必ず実現するもの、と信じ切ることです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道元禅師も「切に念えば必ず遂ぐるなり!」と述べています。
素直な気持ちで夢を実現させます。