ある企業の社長が、間もなく還暦を迎える頃、息子のM氏を後継者とすることを決断しました。
M氏は父から、「一年間、うちの仕入先で修業をしてこい。話はつけてある」と指示されました。
一年後、予定通りM氏は、父の経営する会社に戻りました。
その後、十年の間にさまざまな役職に就きますが、重職に就くほど、
父と衝突するようになりました。父に意見され、叱責されるほど反発は強まり、
やがてプライベートでも会話することがなくなりました。
M氏が社長に就任した後も、父親との衝突は続きました。困ったのは社員たちです。
「会長と社長、どちらの話を聞けばいいのですか」と問われたM氏は、こう答えました。
「もちろん俺の言うことを聞けばいい。あっちは先が長くないから」
その言葉には、先代を尊敬するどころか、父への感謝のかけらもありませんでした。
ある時、M氏は毎週通っていたモーニングセミナーで、
「ほんとうに、父を敬し、母を愛する、純情の子でなければ、
世に残るような大業をなし遂げる事はできない」という『万人幸福の栞』の一節を読みました。
この言葉は、M氏の心に波紋のように広がりました。
また講師から、親に考養を尽くすこと、ご先祖のお墓参りをすることの大切さを聞くうちに、父への気持ちに変化が表われてきたのです。
心中によみがえってきたのは、かつて聞いた父の身の上話です。
それは起業したばかりの頃の話でした。
「赤ん坊だったお前を車に乗せて、配達や集金に行ったものだ。配達を終えて車に戻ると、
集金したお金が盗まれていたことがあった。でも、お前は無事だった。
あの時はどんなにホッとしたことか」
「私は、今までお前のためにやってきたんだ。お前の顔を見て、勇気づけられ、
歯を食いしばってやってきたんだよ。お母さんと一緒に…」
その話を聞いた時は、父に何の言葉もかけられませんでした。
しかし、こうして振り返ってみれば、父がどんな思いで自分を育ててくれたのか、
後継者としてどれほど期待をかけてくれていたのかがわかります。
M氏は〈親に考養を尽くし、恩返しできるような息子になろう。会社を発展させ、
社内を活性化させよう〉と決心したのです。
その後、父は他界しました。M氏の会社は何度か大きな危機に見舞われましたが、
そのたびに〈父ならどうしただろう〉と考え、乗り切ってきました。
今は、亡き父の教えを受け継いで、次の後継者にバトンを渡すまで日々成長していこうと
決意しています。
男にとって父親は、ライバルのような存在でもあります。
M氏のように、会社を後継したとなれば尚更でしょう。
〈父を越えたい〉という思いは、成長への活力にもなります。
しかし、恩の自覚なしには、本当の力は湧いてこないでしょう。
この世に生を受けてから、数えきれないほどの恩恵の中で生きている私たちは、
その恩に対し〈ありがたい〉と思える人間になりたいものです。
そして、その最たるものは、自分の命をこのように育んでくれた、親への感謝でしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、私が存在するのも、この仕事を続けられるのも両親のお蔭です。
また、日々生活できるのはお客様、仕事をして頂ける
協力業者さん達のお蔭です。
すべての事に感謝です。
大事故がなぜ続く
いったいなぜ近頃は事故が多いのであろうか。もちろんそれには当然ながら原因がある。
偶発的と思われる事故に対しても、人為的、または自然的な原因が必ずあるのである。
悲劇を二度、三度と繰り返さないためにも、起こった事故に対する心がまえは、
しっかりと持っておきたい。それは人を責めたり、攻撃したりする意味ではなくて、
その事故に直接、間接に関係する者が自らをかえりみて、
その事故に対する反省の念をしっかりと持つことである。
物理的な事故原因の追究は、十分に為すべきことはいうまでもない。
それは、当たり前のことである。必要なのはそうしたことの、
もうひとつ根本にあるところを反省することである。
それは事故を生活の赤信号と受けとることである。
平素から何か不自然なやりかたをしていて、それがたとえ、
たいしたものでないように見えても、積もり積もって、ふいに大きな事故を引き起こすのである。
ある会社で新型の乗用車を購入した。若い社員がちょっと練習をしたいからというので、
まあ、いいだろうと許可をした。
ところが、ガソリンを入れにいって帰る途中、岩壁の迫っている溝に落ちこんで、
車体の片側を大破したのであった。購入してわずか五日目のことである。
報告をきいた会社の業務部長は、その管理を受け持っていたので、一瞬憮然としたが、
ただちに次のように反省したのであった。
第一、社長はその青年にまだ運転させる時期ではないという意向であったのに、
その気持ちを十分に尊重せずに運転をさせたこと。
第二、新しく購入した自動車の責任者をはっきりさせなかったことが、よくないこと。
第三、新車に対して十分な配慮をせずに、軽々しい気持ちで扱っていたこと、などである。
その事故を起こした青年は免許証は持っていたけれども、しばらく病気で、
運転をしていないので、危ないと社長は見ていたのである。その社長の判断を軽く見たのが、
配下にある者として間違っていたと部長が反省したのであった。
また一般に、機械とか道具は、それぞれの責任者をつけないと、つい粗末になって、
壊れたりしやすい。大切に扱えば長持ちして、こちらのためによく働いてくれるが、
乱暴に扱うと、すぐに腹を立てて、壊れてしまったりする。さっきの会社の場合も、
このようなことが総合されて、新車が事故を起こしてしまったのであった。
業務部長は以上のように、その事故についての反省をして、やがて修理されてきたその車に対し、その後は適確なやりかたをとったので、事故は起こらなくなった。
この事故に対して社長は社長として、当の青年社員はその立場から、同じく赤信号として、
それぞれにふさわしい反省をしたことはいうまでもない。
そして、それぞれの生活を立て直して業務に打ち込んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんなに小さな道具でも粗末にはせず、大切に扱います。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
3月8日 「成功を邪魔するのは自分自身だよ」
「木野君、成功を邪魔するのは自分自身だよ。人はかけがえの
ない資本だ。金は潤滑油。だから、潤滑油のために仕事をして
はならないのだ。
金を追ったら、金が逃げて行くよ。志を追え。
また、仕事は無限にある。小さいことも大事にして、何事も成功
するまで、やり抜くんだ」
「僕は頭を下げ下げやってきた」と、幸之助は、自分の心の中の
自分といつも闘っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
常に感謝の心を忘れず謙虚に励みます。
塗装選び
■塗装選び
外壁塗装の色選びは 面積効果 を念頭において
選ぶ必要があります。
面積効果とは、まったく同じ色でも
面積の大小による色の見え方の違いのことをいいます。
●小さい面積 = 暗く見える(低明度に感じられる。)
●大きな面積 = 明るく見える(明度と彩度が高く感じられる。)
小さい面積 大きい面積になると
外壁塗装の場合はカタログの色見本(面積がちいさい小)で見た時より、
外壁に塗装した出来上がり(面積大)のほうが、
色合いが明るく見えます。
ポイントは面積効果を考えてちょっと濃い目の色を選ぶことです。
濃い目(彩度・明度下げて)を選んでおくと、
最終的に広い面積に塗ったときに
明るく見えるので持っているイメージになります。
また、家の中で見る見本帳と外で見る見本帳
は太陽光の光の加減でも変わって見えます。
外で選ぶことをお勧めしています。
シーラーとプライマー 下地材の違い
■シーラーとプライマー 下地材の違い
塗装下地材には、
バインダー
サーフェーサー
プライマー+サーフェーサーの
プラサフ
プライマー
シーラー
などがあります。
バインダーは「結合する」という意味で、吸い込みのない素地に対して上に塗る塗料を密着させるための下塗塗料。
サーフェーサーは、下地を整える機能を持った下塗り塗料を指す場合が多く、素地に直接塗付することを前提にしたタイプのものが「プラサフ」です。
一概に同じでは無く、塗装するモノによって下地材が変ってきます
シーラーは「塞ぐ」と意味で、密着性向上と吸い込み止めのため,表面に膜を作るというよりは素地に吸い込ませるタイプのものを指す塗料に言います。
主にモルタルなどの下地塗料に使われています。
Sealer本来の塗布目的はカビ、水漏れ痕、板材の滲みとか節後から滲み出してくるレジン(松脂)、コンクリートのステイン(錆や水垢痕、、)プライマーを塗布する前にステインが表面に出てくるのを停止させたり。塗装表面を滑らかにさせる作用なども含まれます。
Primerは素材と塗料の密着性を最高に引き出す役目があります。
また、プライマーは「初め」の意味で、素地に直接塗付する塗料です。
金属部塗装の場合は「サビ止め塗料」になります。
次にプライマーシーラーとかシーラントプライマーという呼び名で使用してるのは手間を省くため複合液を混入させた下塗り液です。
塗布出来るしカビをも寄せ付けにくく発生しにくい
下地材です。