木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
11月23日 「正面から挑む」
すべての事柄を正面切って受けて立つ。
そんな気概を幸之助にいつも感じていました。
どんな逆境にも敢然と立ち向かう生き方が、幸之助自身の
命を強くしていったのです。
正面から挑むという、指導者の一念が事業を成功へと導い
ていったのです。
心が燃えずにうろたえていては、偉大な事の成就は絶対に
不可能なのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
11月23日 「正面から挑む」
すべての事柄を正面切って受けて立つ。
そんな気概を幸之助にいつも感じていました。
どんな逆境にも敢然と立ち向かう生き方が、幸之助自身の
命を強くしていったのです。
正面から挑むという、指導者の一念が事業を成功へと導い
ていったのです。
心が燃えずにうろたえていては、偉大な事の成就は絶対に
不可能なのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
11月22日 「社員に経営意識を持たせよ」
幸之助は、常に社員の経営意識を持たせたい、と考えて
いました。
衆知の経営をしていくには、社員一人一人が社長のような
気持ちで働くことが一番大事です。
「木野君、社員が全員社長のようになったら、会社は簡単
に発展する。君も僕を使えるようになったら、一人前や」
と、鼓舞されました。
社員は会社の宝なのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
11月18日 「しなやかに毅(つよ)く生きる」
幸之助の人生を見ていると節目節目をとても大切にしていました。
それは初心を忘れてはいけないと思っていたからです。
仕事を見直し、生活を見直し、自分を見直し、絶えず自分の信念
を強化していきました。
それはちょうど節を持った竹のようにしなやかな毅(つよ)さを養う
ようなものだったのです。
節目が大事とよく言われますが、幸之助は、一つ一つの事柄を
きちんと片づけて、次に再び挑んでいったのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日」
―この時代をいかに乗り切るか―
苦労の連続」
「木野君、浮かぬ顔してるなあ」
私が苦労の連続をしていることを見抜いた幸之助に
言われた言葉です。
人の協力も得られない、運転資金にも事欠く状況の
東方電気再建の時でした。
「君な、くよくよしても解決しない。苦労を楽しめるよう
になれば道が勝手に開くんや」
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
「桜の木に桃の実は実らない」
「人の心は、千差万別どころか、万差億別、したがって教育も
万差億別の教育をしなければならないよ」
と、幸之助はよく言っていました。
仏法でいう「桜梅桃李」の考え方は、人材育成の原則です。
桜の木には、桃の実は実らないのです。
万差億別と考えるところに、幸之助の優しさを感じました。