『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月9日 「磨けば光る」

「木野君な、天は二物を与えないと言うやろ。どういうことか
わかるか」そう質問されて私は一瞬戸惑いました。

人間はダイヤモンドの原石のようなもの。
磨けば光る素晴らしい素質を持っています。
幸之助はよく「天与の才能」と言っていましたが、多くの人が
それに気づかないで生きているのです。

みんなも磨けば光るのです。
天与の才能が花開くのです。
二物は与えられなくとも自分の道を与えられているのです。

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

11月9日 「友に負くも」 

国を憂へて友に負くも、友を愛して国に負かんや。   安政6年正月23日「※子遠に与ふる俗牘の後に書す」

【訳】

国家を憂えて、友に背くことがあったとしても、どうして友を愛して、国家に背こうか。背きはしない。

※長州藩の足軽 入江杉蔵。松陰の高弟。野村和作は実弟。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月8日 「実行せなあかん」

「木野君、考え過ぎが一番だめや。ほどほどにしてまず実行し
てみることやな」
幸之助はものごとをよく考え抜いた人でした。
しかし、それ以上に自分を信じて実行した人だったのです。

私の人生を振り返ってみても、当たって砕けろの心意気で再建
を果たしたことを思い出します。
よく考えることは大事です。
でも、それ以上に実行すること、ここに松下経営学があるのです。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―

11月8日 「ならぬといふはなきものを」

何事もならぬといふはなきものをならぬといふはなさぬなりけり 
 嘉永4年8月17日「父叔父あて書翰」

【訳】

何事にあっても、できないということはない。できないというのは、やらないだけで
ある。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

11月7日 「苦労はつきもの」

「木野君な、100人の部下がいれば100の苦労があり、
千人の人を使えば千の苦労があるということ、覚悟せなあかんで」
と、よく言われました。
実際いろいろな部下を指導する立場の時、この言葉を戒めにして
辛抱したものです。
社員を使うと思うと、問題が起きるものです。
社員はかけがいのないビジネスパートナーです。
そう思えば、苦労もまた楽しくなるものです。