『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

7月2日 「天下の本は」 

 

抑々天下の本は国と家に在り。 安政4年10月28日「※口羽徳祐に復する書」

【訳】

だいたい、一国の政治の基本は国家と家である。

※長州藩士。松陰は安政4年10月より文通を始め、意気投合した親友。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

7月1日 「窮屈なものの考え方をしていては」

「窮屈な枠の中で、窮屈なものの考え方をしていては、
心の動きも鈍くなり、自由自在な知恵も出てこない」

幸之助は心の持ち方を大事にしていました。
心は、マイナス無限大からプラス無限大までの、とてつ
もない広い境涯を持っているものです。

ゼロは単なるゼロではなく、すべてを生み出す原点です。
心を100パーセント自由にしてみてはどうでしょうか。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

7月1日 「利を争へば」 

 

利を争へば乱を長ずること、自然の勢なり。 安政5年正月6日「狂夫の言」

【訳】

利益を争えば、世の中の秩序の乱れを助長する。それは自然の勢いである。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

6月30日 「一人だけの繁栄はあり得ない」

一人だけの繁栄はあり得ない。
自他共に生きようと望むところに、共存共栄の華が開く。
相手を思う心がなければ、相手の心は見えない。
他人の心がわからない人間に、自分の心はわからない。
自他を敬う行動が、社会変革の唯一の法なのです。
幸之助は、「他人の不幸の上に自分の幸せを築かない」
と、共存共栄に徹していました。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

6月30日 「志士と云ふは」

 

志士と云ふは即ち道に志すの士なり。  安政3年8月以降「武教全書講録」

【訳】

志士というのは人として正しい生き方をしようとする人である。