『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月11日 「商売とは、感動を与えること」

「感動を与え、喜びを与えることがなかったらアカン。与えずして
何かを得ることは、負債を負い込むこと。商売は借り方になった
らアカン。貸し方にならないといけない」
私は幸之助から何回もこの言葉を聞かされました。

知識や理論だけでは、人は感動しない。
心を開いて、魂と魂の対話をした時に初めて人は感動するのです。
感動を与える商売ほど、立派なものはないのです。

MSのリハーサルで自己革新を図ろう

現在、全国には690の「単位倫理法人会(単会)」が存在します。その単会の活動のひとつとして、週一回の経営者モーニングセミナー(МS)があります。各単会が「経営者モーニングセミナーマニュアル」に則って開催しているのです。このマニュアルの中で、MSの意義が次のように示されています。
自らが自己革新を図り、企業と家庭の健全な繁栄と地域社会の発展、ひいては日本創生に貢献するリーダーを育成するために、
1.純粋倫理の学習の場・実践の場
2.朝型の生活習慣を体得する
場3.異業交流・情報交換の場
種として、
1.週1回(曜日を決めて)
2.原則として朝6時からの1時間
3.経営者およびそれに準ずる人を対象
として行ないます。
経営者が集まって学び場として実行していく意義が明記されています。この意義をしっかりと浸透させるためには、MSという場の雰囲気づくりが非常に大切です。
MSを進めるには、「参加をした経営者が元気あふれる場になる」という全体の意識が必要です。「癒されて元気になる場」ではなく、参加者が「元気を出して元気になる場」になることが、MSが求められる雰囲気といえるでしょう。
それにはまず、役職者が参加者を明るく迎えることが必要です。その準備のひとつが役員朝礼です。役員朝礼は開始30分前に行ないますが、さらに加えて言えば、МS本番の元気で活気ある雰囲気づくりにはリハーサルも不可欠です。
役員朝礼は各単会で実施されていますが、リハーサルはまだ行なわれていない会も多いようです。しかしリハーサルこそが、活力あるMSのポイントになります。
MSマニュアルには「進行、朝の挨拶リーダー、誓いの言葉リーダーの張りのある声、キビキビとした所作によって、会場に凛とした活力をつくること。各係は上着・ネクタイ着用を原則とする(女性はそれに準ずる服装)」とあります。それらの最終チェックを各担当者が徹底するのです。
役員朝礼開始の15分前からリハーサルを始めるといいでしょう。私たちの倫理法人会は、「実行によって直ちに正しさが証明される純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかる」とあります。リハーサルも自己革新をはかる絶好のチャンスなのです。
進行担当は持てる力を元気な声に代え、朝の挨拶の担当は明るい表情で参加者全員を包む張りのある声を出し、誓いの言葉の担当は「今日一日元気にやるぞ」という気合いの入った声を出しましょう。各担当のパワーを集結することによって、元気と活気と活力のあるMSを開催するのです。
人間は、幸せだから明るい心・朗らかな心になっていきます。私たち倫理法人会員は、更にその一歩先をめざし、「常に明るい心・朗らかな心でいるから幸せのほうが舞い込んでくる」と学んでいます。
MSの活性化を通して純粋倫理の醍醐味を体得し、一人でも多くの経営者の参加を呼びかけていきましょう。

自己革新によって「なでしこ力」を体得

今月の十三日、天皇・皇后両陛下主催による「秋の園遊会」が赤坂御苑で催されました。最も注目を集めたのは、七月のサッカー女子W杯で優勝し、また九月のロンドン五輪アジア最終予選で切符を獲得した、「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督と澤穂希主将でした。
 一連の「なでしこ」の快挙は、まず澤主将の活躍が挙げられますが、忘れてならないのは、W杯前に選手から「自分たちのためではなく、監督のためにメダルを取りに行く」と選手たちが言うほどの信頼関係を築き上げた、佐々木監督のリーダーシップぶりです。
 追い込まれたゲームの展開にあっても、常に選手は堂々と戦っていました。その裏には、監督のどのような指導があったのでしょうか。
 佐々木監督の標榜する組織形態は、トップダウンの指揮系統ではありません。チームの主役はあくまでも選手であり、監督は「脇役」「アドバイザー」「パートナー」として機能するフラット方式なのです。
(児玉光雄『「なでしこ」を世界一にした魔法のことば』参照)
 氏は選手の目線にまで降りていき、選手の心の中に自分から入っていきます。しかし、ただ優しく接するだけでなく、選手の持てる能力を最大限に発揮させるために、これまで以上に激しい練習で追い込みます。過去にどれだけの実績があろうと、今現在のコンディションを見てメンバーを選出するサバイバル方式を取り入れ、メンバーに対する優しさと厳しさのバランスを兼ね備えています。
 各メンバーがイキイキと力を発揮する上質な信頼関係を生んだ、この「フラット方式」。このシステムを作るために佐々木監督が採った方策には、以下のような項目があります。①メンバーの意向を聞きながら、密なコミュニケーションを維持する。②長所を見つけては褒め、選手のモチベーションを上げる。③他愛のない雑談でよいので、機会を見つけてはコミュニケーションを頻繁に交わす。
 これらの項目は、一見すると誰にでもできそうな内容ですが、これまでトップダウン方式やワンマン方式を行なってきたリーダーにとって、メンバー(社員)が主役となるフラット方式は手を出しにくいものといえるでしょう。しかし、これまでの自分を変えるには、何度も何度も繰り返し実践する以外に、不慣れの解消法はないのです。
 こうした不慣れを克服するために、新たな自分をつくる実践の場を提供するのが全国倫理法人会です。そしてその入門の場となる実践道場が、「経営者モーニングセミナー(MS)」です。MSに受身で参加するのではなく、各種の係に携わることが自己革新につながります。受付係や会場案内役として参加者に声を掛け、また進行や各種リーダーとなって毎週お世話役に徹する。このお世話役の繰り返しが、いつしか自己を変革していきます。
 そして、自己革新の上級編といえるのが企業を訪問しての普及活動です。見知らぬ相手に対する活動こそ、自分自身を変える最良の実践なのです。前述のように、これまでの自分を変え、新たな境地を得ようとするには、これまでと同じことをやっていたのではラチがあきません。もしも変化・変身を遂げたいのであれば、それなりの覚悟と行動が求められて当たり前なのです。世に「今の自分を変えたい」と思う人は多くいます。そう思うならば、変化を形に表わすのです。その先に佐々木監督が手がけた「なでしこ」のような、劇的な変貌が待っているはずです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月10日 「人間を研究せんといかん」

「人間を研究したら、凡人でも非凡な経営が出来るようになるよ」
幸之助の言葉です。

どんな人でも、内面の心に応じた姿を見せるものです。
如何なる現実の泥沼が続いても、心こそ真の人間の姿です。
人の情けを肌で感じることが大事です。
人生を分厚くしないと人間がかわいそうです。

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月9日 「金はどこまでも道具である」

金はどこまでも道具である。
道具の金に振りまわされては、人間も会社も死んでしまう。
これは松下幸之助の信念でした。

「もっと人間を大切にしなければ、この世が楽しくない。人間は、
不可能を可能にするために、生まれてきたのだから」と、言っ
ていました。

商いは何と言っても、正道を一歩一歩、誠実に歩むことが大切
なのです。