木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
9月15日 「発送を転換せよ」
「君な、発想さえ転換すれば不況は外にあって内にはないんだよ。
みんなの心がつくりだしているだけや」と、幸之助は、困っている
私をよく元気づけてくれました。
不況は人災、人災ならば、人が治せないはずがない。幸之助は、
不況の時に、大改革をやり遂げ、新しい発想で、新分野を開拓
して、飛躍してきました。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
9月15日 「発送を転換せよ」
「君な、発想さえ転換すれば不況は外にあって内にはないんだよ。
みんなの心がつくりだしているだけや」と、幸之助は、困っている
私をよく元気づけてくれました。
不況は人災、人災ならば、人が治せないはずがない。幸之助は、
不況の時に、大改革をやり遂げ、新しい発想で、新分野を開拓
して、飛躍してきました。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
9月16日 「其の嘲りに任す」
粉々たる軽薄子、百喙其の嘲りに任す。猶ほ喜ぶ夢寐の裡、却つて故友に逢ふことを得。 安政元年9月以降「五十七短古」
【訳】
多くの軽薄なものたちが口うるさく(私の)悪口をいうが、私は一切意に介しない。そんなことよりは、眠っている間に(夢の中で)昔からの友と会うことができたこと
の方が嬉しい。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
9月15日 「居の安きを求むるは」
悪衣悪食を恥ぢ、居の安きを求むるは則ち志士に非ず。 安政3年8月以降「武教全書講録」
【訳】
粗末な服を着ることや粗末な食事を恥ずかしく思い、立派な家に住みたいと望むことは、道に志し、正しい生き方をしようとする武士のあり方ではない。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
9月14日 「素直な反省」
「反省のない経営には、発展がない」と、幸之助によく言われました。
そして、「発展のある経営には、必ず反省がある」ということも、東方
電気時代に教えられたことです。
生きた反省、元気の出る反省でなければ、心が死んでしまいます。
反省して、自信をなくしてしまっては、本末転倒です。
「素直な反省、これが成功の秘訣だ」
この言葉どおりの実践を幸之助はしていたのです。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
9月14日 「我が党平生の志す所」
〇天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之に由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威
武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。(孟子本文)
此の一節反復熟味すべし。我が党平生の志す所此の外他事なし。今悉く其の義を釈せず。 安政2年8月21日「講孟劄記」
【訳】
〇天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之に由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威
武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ(仁という天下の広い住居におり、礼という天下の正しい位置に立ち、義という天下の大道を歩む。志を得て、世に用いられ
ぬならば、天下の人民と共にこの正しい道を行い、志を得ないで、用いられぬならば、自分一人でこの道を行う。財貨が多く位が高くても、その心を墜落させることがで
きず、逆に、貧乏で身分が低くても、その心を変えさせることができない。威光や武力をもってしてもおびえさせることができない。こういう人をこそ、本当の男児とい
う)。(孟子本文)