木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月14日 「転んだら立たねばならない」
「転んだら立たねばならない。赤ん坊でも、転んだまま
ではいない。すぐ立ち上がる」
絶望した若者は、死の淵にたたずみますが、
「自分の心という家に帰りなさい」という心の声を聞きます。
そして、心の内で、真の自分の心と出会うことで再生
するのです。
こうして、人生はドラマを生んでいくのです。
人生七転び八起きです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月14日 「転んだら立たねばならない」
「転んだら立たねばならない。赤ん坊でも、転んだまま
ではいない。すぐ立ち上がる」
絶望した若者は、死の淵にたたずみますが、
「自分の心という家に帰りなさい」という心の声を聞きます。
そして、心の内で、真の自分の心と出会うことで再生
するのです。
こうして、人生はドラマを生んでいくのです。
人生七転び八起きです。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
8月13日 「人の患いは」
若し夫れ罪を知りて改めざる者は、真に如何ともすべからざるの人なり。人の患いは罪を犯して罪をしらざるにあり。 安政2年8月3日「講孟劄記」
【訳】
だいたい、(自分が)正しくないことをしている、と知っていながら、改めないものは、本当にどうしようもない人である。人の憂えるべきことは、罪を犯していなが
ら、それを自覚していないことである。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るかー
8月12日 「成功か失敗かの分かれ目が」
「100の事を行って、一つだけ成ったとき、成らなかった
99に目を向け、力を落とすか、成った一つに目を向け、
希望を抱くか。
成功か失敗かの分かれ目が、こんなところにもある」と、
幸之助は言っていました。
エジソンは、99の失敗の後に、一つの成功があったとして、
発明王になりました。
この一つの成功に、すべての成功がかかっていると考えて、
成功の法則を見つけだしてほしい。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
「学は、人たる所以を学ぶなり」
余曰く、「学は、人たる所以を学ぶなり。(中略)抑々人の最も重しとする所のものは、君臣の義なり。国の最も大なりとする所のものは、華夷の弁なり(中略)」と。 安政3年9月4日「松下村塾記」
【訳】
私はいう。「学問は、人が人である、そのいわれを学ぶものである。(中略)大体、人にとって最も大事なのは、君臣の義、つまり君主と臣下の間の正しい道である。国家にとって最も大事なものは、華夷の弁、すなわち我が国と他国との別れるいわれ、つまり違いを認識することである(中略)」と。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月11日 「愚かなことはしない」
自分は運がないとか、弱いとか、自分で不幸を探すような愚か
なことは、絶対にしないことです。
今現在ここに生きている、それだけでも十分、運があるのです。
生きるということは、何事かをなし得ることなのです。
自分自身を照らす内面の光が、幸福を必ず見つけ出してくれます。
この世の中に、つまらない人間は誰一人もいないのですから。