『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

8月11日 「太平已に久しきに当りて」

太平已に久しきに当りて大事を興造せんとする時は、人心偸安必ず与せず。   安政5年9月6日以降「読綱鑑録」

【訳】

平和な日々が長く続いている時代に、(国家、国民にとって)大切なことを始めようとする際には、一般の人々は目前の安楽を貪るだけで、絶対に協力などはしてくれない。(だからこそ、リーダーたるものは、断じて行うべきである。)

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

8月10日 「正しい道は必ず認められる」

正しい道は必ず認められるものです。
一時誤解されることがあっても、長い間にはその正しさが
必ず証明されます。幸之助の変わらぬ信念でした。

人類は、何かを未来へ伝承していくものです。
いいものは必ず継承されていきます。
温かい心は幸せを、冷たい心が人々を不幸に、事業を失敗
に追い込むのです。
響き合う心が、必ず正道に光を当てます。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録―

8月10日 「神州必ず滅びざるなり」

坐するなかれ、折くるなかれ。神州必ず滅びざるなり。   安政6年8月13日「※1久保清太郎・久坂玄瑞あての書翰」

【訳】

途中で、挫けてはいけない。志を変えてはいけない。日本は絶対に滅びないから。

※ 1長州藩士 久保清太郎。玉木文之進主宰の松下村塾以来の友人。後、松陰主宰の松下村塾を助け、また、同志として活躍をした。

※ 2長州藩医の子 久坂玄瑞。松陰が高杉晋作と共に最も期待した高弟の一人。吉田松陰の妹文が嫁いだ

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

8月9日 「熱意なき人は、描ける餅の如し」

「熱意なき人は、描ける餅の如し。
知識才能も、熱意がなければ無に等しい」
幸之助の好きな言葉です。
人は生きることの素晴らしさを知った時、すべての生命の
尊さを知るものです。
その一念の変革が、喜びの生き方へと人生を輝かせて
いくのです。その時、熱意が生まれてくるのです。
熱意がその人を変え、、すべてを変えていくのです。

『吉田松陰一日一言』

川口雅昭氏編  致知出版

『吉田松陰一日一言』

―魂を鼓舞する感奮語録― 

「行を砥き名を立てんと欲する者は」

古(に)曰く「閭巷の人、行を砥き名を立てんと欲する者は、青雲の士に附するに非ずんば、悪んぞ能く後世に施さんや」と。   弘化4年2月朔日「※清水赤城に与ふる書」

【訳】

昔、このようにいっている。「一般の人で、行いをみがき、名を立てようと望むものは、立派な志のある人に付かなければ、どうして後世に名を残すような人物になれようか。なれはしない」と。

※砲術家、上野の人