木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月8日 「何度失敗しても」
何度、失敗しても、もう一度勇気を失わなければ、
必ずものになります。
あまり恐れたり、心配しても、何の得にもなりません。
それは、人間の可能性を狭めてしまうからです。
失敗した本当の原因は、その人の心の中にあるのです。
成功するために、心に理想の灯を点すことが大切です。
心を思い切って変革することです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月8日 「何度失敗しても」
何度、失敗しても、もう一度勇気を失わなければ、
必ずものになります。
あまり恐れたり、心配しても、何の得にもなりません。
それは、人間の可能性を狭めてしまうからです。
失敗した本当の原因は、その人の心の中にあるのです。
成功するために、心に理想の灯を点すことが大切です。
心を思い切って変革することです。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
8月8日 「今大業を創めんとならば」
按ずるに、小人必ず才あり。其の才用ふべし。其の悪赦すべからず。今大業を創めんとならば、君子小人となく皆其の才を用すべし、其の不善を露はさざれば可なり。 安政5年9月6日「読綱鑑録」
【訳】
思うに、徳のないつまらない人でも必ず才能はもっている。その才能を活用するべきである。しかし、そのつまらない低俗な気持ちはゆるしてはいけない。今、大きな事業をはじめようとするなら、心ある立派な人であれ小人であれ、その人の全ての才能を活用すべきである。よこしまな心を現さなければよしとすべきである。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月7日 「わが人生に悔いなし」
とにかく働きました。体の動く間は働き続けたのです。
カレンダーの休みの日も、自分が満足するまで
働いたことを振り返ると、わが人生に悔いはありません。
しかし、最愛の女房や家族には多くの迷惑をかけたと
思っています。
許して欲しい、ただただ許して欲しいと素直に思うのです。
しかし、幸之助の人生に少しでも触れたことは、
再び同じ生き方をしても良いという充実感に満たされて
います。幸之助は私の人生の救い主です。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
8月7日 「君子の心」
人已に過あらば、吾れ従つて之を咎む、過ちて則ち之を悔ゆれば、吾れ従つて之を喜ぶ。是れ君子の心なり。 安政6年4月23日「※1子遠・※2の和作に与ふ」
【訳】
人が悪いことをすれば、私はそのことをとりたてて、非難する。しかし、これを反省し、改めれば、私はこれを喜ぶ。これが心ある立派な人の心である。
※1 長州藩の足軽 入江杉蔵。松陰の高弟。野村和作は実弟。
※2 和作は入江杉蔵の実弟であり、松陰の高弟である野村和作。後の子爵 野村靖。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
8月6日 「背後にある流れ」
「ものごとの背後にある流れや、つながりを見通す目と心を
養え」
よく言われた言葉です。経営の原点です。
物の一面に捉われることは、失敗を呼ぶ。
自然は見えざる絆を、目に見えるものにするための仲立ち
の役目を果たしているのです。
幸之助は素直に外側の自然に目を向けることによって、自分
の内面を深く掘り下げてきたのです。
幸之助の振る舞いは、自然そのものでした。