木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月27日 「宇宙根源の法則とは』
朝になると太陽が東に昇り、夜には西に沈む。
また、翌日もこれを繰り返す。
春の次には夏が来て、秋とな冬となる。
そして、また春を迎える。
この自然の法則を、幸之助は、「宇宙根源の法則」と名づけ、
「すべての生命の開花の源」と考えたのです。
すべては生成発展しているのです。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月27日 「宇宙根源の法則とは』
朝になると太陽が東に昇り、夜には西に沈む。
また、翌日もこれを繰り返す。
春の次には夏が来て、秋とな冬となる。
そして、また春を迎える。
この自然の法則を、幸之助は、「宇宙根源の法則」と名づけ、
「すべての生命の開花の源」と考えたのです。
すべては生成発展しているのです。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
4月26日 「一善を行へば」
一善を行へば一善己れに存す。一益を得れば一益己れに存す。一日を加ふれば一日の功あり。一年を加ふれば一年の功あり。人を教ふる者かくこそ言ふべし。 安政3年5月23日「講孟劄記」
【訳】
一つのよきことを行えば、その善は自分のものとなる。一つの有益なものを得れば、それは自分のものとなる。一日努力をすれば、一日の功績がある。一年の努力をすれば、一年の功績がある。人を教えるものは、このようにこそ(門人を)教え導くべきものである。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
4月7日 「心程」
心程人の能く知るものはなし。耳目四体は相見ざれば或は知らず。心に至りては一見せずと云へども、名を好み利を好み、徳を好み勇を好むの類、一として人目に逃るる所なし。(中略)畏るべきの至りと云ふべし。然れども是れ亦頼母敷の至りと云ふべし。 安政3年3月26日「講孟劄記」
【訳】
心ほど、人がよく知っているものはない。耳目や全身は直接会わなければ分からないであろう。しかし、心は会わなくても、名誉を好むとか、利益を好むとか、また、徳を好むとか、勇気を好むということは、一つとして、人に知られないものはない。(中略)最も恐るべきことというべきである。しかしながら、同時に最も頼もしいものというべきである。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月26日 「どんな人にも、世界一の能力がある」
「どんな人でも、世界一の能力を一つは持っている」
幸之助が言うと、不思議にも信じてしまいます。
私たちの祖先を51代さかのぼると、2251兆7998億1368万
5246人の両親に辿り着きます。
この膨大な遺伝子、DNAを私たちは受け継いでいるのです。
世界一の能力は、一つどころか幾つも持っているはずです。
幸之助は「人間は崇高にして、偉大な存在なのだ」と言い切って
います。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
4月25日 「学と云ふものは」
凡そ学問の道死して後已む。若し未だ死せずして半途にして先づ廃すれば、前功皆棄つるものなり。学と云ふものは進まざれば必ず退く。故に日に進み、月に漸み、遂に死すとも悔ゆることなくして、始めて学と云ふべし。 安政3年5月23日「講孟劄記」
【訳】
大体、学問というものは、死ぬまで継続すべきものである。もしも、死んでもいないのに、途中でやめてしまえば、それまでの努力して得たものは全て捨ててしまったことになる。学問というものは、進まなければ、必ず後退するものである。だから、日に進み、月に進み、その結果、死ぬとしても後悔することがないようになってこそ、初めて学問ということができる。