木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月25日 「借金は人も会社もおかしくする」
銀行から金を借りるのは、回転資金のためです。
長期資金を借りては、自分自身の基本を間違えてしまいます。
事業は自己資金で行うものだからです。
安易に金が手に入ると、つい実力以上の投資をしがちになり
ます。
これが大きな失敗を招くのです。
無借金経営は、不変の法則です。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月25日 「借金は人も会社もおかしくする」
銀行から金を借りるのは、回転資金のためです。
長期資金を借りては、自分自身の基本を間違えてしまいます。
事業は自己資金で行うものだからです。
安易に金が手に入ると、つい実力以上の投資をしがちになり
ます。
これが大きな失敗を招くのです。
無借金経営は、不変の法則です。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月24日 「好況よし、不況なお良し」
幸之助は、昭和四年の世界大恐慌の時、五つのことを断行しました。
一、経営理念(信条・綱領)を創った。
二、人を一人もカットせず、賃金もノーカットで、半日操業で全員営業に出た。
三、在庫を二ヶ月で完売し、新工場を建設。
四、社名を変更。
五、新事業部門(電熱部門)に進出。
松下は、不況の時に大躍進したのです。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
4月24日 「かくすれば」
かくすればかくなるものとしりながら、やむにやまれぬやまとだましひ 安政元年4月24日「獄中より※家兄伯教に上る書」
【訳】
このようなこと(※下田事件のこと)をすれば、このようになるということは知ってはいた。しかし、それでもやらねばならなかったのは私の大和魂ゆえである。
※1 この歌は実際には、安政元年(1854)4月15日、下田事件後、下田から江戸伝馬町獄へ護送される途中、泉岳寺の前を通過した時に歌ったものである。
※2 兄 杉梅太郎。字は伯教。生涯、松陰を理解し、助けた。後、民治と改名した。
※3 安政元年(1854)3月27日の夜半、松蔭が下田停泊中の米艦に乗り込んだ事件。密航とされているが、私の研究では、ペリー刺殺が主目的であった。
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月23日 「決算があるから人間は生きられる」
決算があるから、人間は生きられる。
決算は、ある時期の決着をつけてくれる裁判官です。
だから、過去は引きずらない。引きずってはいけないのです。
「一歩前進」それは、猛然と眼前の壁を破ることです。
新しい波を起こすことです。
勝って、勝って、勝ち続けることが生命の本源なのです。
そう教えられると不思議に力が湧いてきました。
川口雅昭氏編 致知出版
『吉田松陰一日一言』
―魂を鼓舞する感奮語録―
4月23日 「事省くべく」
事省くべく、事省いて而して志専らにすべし。志専らならば則ち奇策雄論論往々将に得る所あらんとす。 嘉永4年4月21日「※阿兄に与ふ」
【訳】
くだらない世事は省略するべきである。省略して、今抱いている志に専念すべきである。専念すれば、奇抜な策略やすばらしい考えが、やがて思い浮かぶことであろう。