今日一日の生き様が明るい未来を招き寄せる

「拡充」方針三カ年の二期目。全国の各県・単会で雄々しくスタートが切られました。
 良い結果を招くには、「活動計画書」を常に意識した、着実・堅実な活動が不可欠です。
 私たちの人生も、企業という組織の盛衰も、過去から連綿と積み重ねられて現在に至るもので、昨日とは縁もゆかりもない今日が来ることはあり得ないでしょう。
 これから訪れる未来も同様です。今日一日の生き方が、明日という未来を自ら招き寄せていると言えるでしょう。
       ▽
 水道工事を主力に建設・土木工事、特に下水道工事の分野では、地域のリーディングカンパニーとなっている会社を営むA氏は、祖父・父と続く三代目の社長です。
 創業は昭和二十六年。創業者である氏の祖父は、馬車引きから身を起こし、重量物の運搬、機械据付工事を人力で行なう、猛者集団を束ねる豪胆な社長として有名でした。
 A氏が中学一年生の時、全従業員と家族を集めての慰安旅行がありました。お酒が入ると共に、和気あいあいと宴会が進み、祖父が皆に促されて宴会場の舞台で十八番の「無法松の一生」を披露しました。
いつにも増して気合が入った様子に見入っていると、演舞が終わると同時に、祖父は舞台上で大の字になったのです。この演出に「今日の会長は乗ってるなあ」と参加者も盛り上がりましたが、そのまま全く微動だにしない様子に、徐々にただ事ではないと騒然としました。祖父は、そのまま舞台の上で息を引き取ったのでした。
 A氏はこの出来事を振り返る度に、倫理運動の創始者・丸山敏雄の次の一節を思い出すといいます。
  小さい事に末を乱す人は、大切な事に終りを全うしない。その極は悲惨な死様をすることにさえなるのである。
  昔の人は死を重んじ、りっぱな死に方をしたいと念じた。正しく生きた人でないと、美しい死に方はできぬ。見事な死にようをした人は、見事な一生を貫いた人である。『万人幸福の栞』第十三条
この直後、周囲は悲しみに包まれましたが、家族をはじめ会社関係の方々にも見守られた中での最期だったので、二代目の父へ円滑に事業が継承されました。また家庭内も、残された祖母を皆が支えつつ、円満な一家として現在に至っているそうです。
「武士道とは死ぬことと見つけたり」とは佐賀県鍋島藩に伝わる武士道の心得書『葉隠』の一節ですが、「いかに日常を生きるか」の集大成として「死」が訪れると捉えています。ここ一番で輝かしい結果を欲するのは人の常ですが、そこに至る「日常」こそが問われるのです。
「希望を高く実践は足下から」を肝に銘じ、倫理実践の醍醐味を満喫しましょう。

人としてどう生きるか『葉隠』の精神に学ぶ

『葉隠(はがくれ)』は、佐賀藩士・山本常朝が語った武士のあり方や心得を、当時浪人だった佐賀藩士の田代陣基が聞き書きした書物です。この書は当時(江戸時代中期)、藩内でも禁書の扱いを受けていました。
また、戦時中は戦意昂揚のために利用され、戦後は危険思想とみなされていた時期もありましたが、現代では、新渡戸稲造が世界に発信した『武士道』とともに、日本人の行動哲学書として価値が高まっています。その中に、現代でも通用する数々の倫理観が記されていますので、いくつかを紹介しましょう。

①「毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生越度なく、家職を仕果たすべきなり」
現代訳「毎朝毎晩、死を意識しているときは、武士の覚悟が身について、一生過ちがなく武士としての務めを果たすことができる」
 何事も死ぬ気で取り組むときに思わぬ力が発揮され、物事が成功するという意味でしょう。
②「大酒にて後れを取りたる人数多なり。別して残念の事なり。先づ我がたけ分をよく覚え、その上は呑まぬ様にありたきなり。その内にも、時により、酔ひ過す事あり。酒座にては就中気をぬかさず、不圖事出来ても間に合ふ様に了簡あるべき事なり。又酒宴は公界ものなり。心得べき事なり」
 現代訳「酒を飲み過ぎて失敗した者は多い。まったく残念である。まずは自分が飲める限界を知り、それ以上は飲まないことだ。それでも飲み過ぎることがある。酒の席では気を抜かず、緊急なことにもすぐ対処できるよう心掛けることが大切である。さらに酒の席は公の場であることを心得ておくべきである」
 お酒を飲むときの心構えとして、気をつけなければならないことが含まれています。
③「世に教訓をする人は多し、教訓を悦ぶ人はすくなし。まして教訓に従ふ人は稀なり。年三十も越したる者は、教訓する人もなし。教訓の道ふさがりて、我儘なる故、一生非を重ね、愚を増して、すたるなり。道を知れる人には、何卒馴れ近づきて教訓を受くべき事なり」
 現代訳「世の中には教訓を言う人は多いが、教訓を言われて喜ぶ人は少ない。ましてや教訓に従う人はほとんどいない。三十歳を過ぎると教訓を言ってくれる人もいなくなる。そうなると人間は自分勝手になって失敗を重ねて駄目になってしまう。道理をわきまえた人に近づき、親しんで、教訓を受けることが大事である」
 目上や周囲の人からの教訓や苦言に耳を傾け、厳しいことを言ってくれる人を大事にする大切さを教えてくれる一節です。

『葉隠』には「人としてどう生きていくべきか」の人生訓がちりばめられています。先人の教えから、幸せに生きていくための原理原則を発見して取り組んでみたいものです。

苦難の本質はどこにあるのか

倫理法人会では、「拡充」をキーワードに掲げた改革が進行中です。
「日本創生」十万社体制にふさわしい組織の構築が狙いですが、その核心は、倫理経営実践者の増加にほかなりません。
事業や家庭での苦難を、倫理実践による自己革新で大きく好転させ、元気な会社、より良い家庭が増えていけば地域が変わります。人が変わり、地域が変わり、やがて日本が変わる――これが日本創生の道筋でしょう。
 しかし、実践に踏み出すのは、たやすいことではありません。実践とはそれまでの日常や生き方を変えていくことですが、人は変わることをあまり好みません。〈変わりたい〉〈成長したい〉と願う反面、どこかで〈このままでよい〉とも思っているものです。
そういう意味で、避けることのできない苦難こそ、実は、自分が変わらざるを得ないチャンスを与えてくれているのです。

起きてきた苦難を契機に自分を変えようとする時、単に苦境を脱するに留まらず、自分をより良く成長させていく糧とするには、いくつかのコツがあります。
 一つは、「苦難に真正面から向き合う」ことです。起きてきた苦難に及び腰になったり、早く解決しようと焦ったり、解決を先送りにしがちですが、どれも解決への遠回りです。最短コースは、真正面から向きあうしかないのです。
 二つ目は、「苦難の本質を見極める」こと。苦難には、必ず原因があり、意味があります。純粋倫理に照らして苦難の原因を探ると、本質的な解決の根っこは、その人の心にあります。それを見極めていくことこそが、対症療法的な苦難脱却に留まらず、自身をより成長させることにつながるのです。
 三つ目は、「一つひとつ正しく切り開いていく」ことです。苦難の本質を見極めた上で、正しい実践を行なっていくということです。
 ある経営者が会社の業績悪化について倫理指導を受けたところ、「夫婦の信頼関係を再構築すること」と言われました。一見すると、夫婦仲と経営は、かけ離れているように思えます。経営者も困惑しました。
しかし、「会社経営も夫婦の心が一致しているか否かにかかっているのですよ」との言葉に実践を決意して、行動に移していきました。妻の話に耳を傾け、妻に心を向けていく中で、〈夫婦の心も合わせられずに何が経営か〉と気づかされます。〈妻の支えがあったからこそ、ここまでこれたのだ〉と感謝の思いが溢れていった時、時を同じくして、経営状況も不思議と好転していったのです。
心は目に見えないものです。人と人とのつながりも目に見えません。苦難の表面的な現象に惑わされることなく、目には見えない本質を見抜く眼力と、それに立ち向かう強くしなやかな心に磨きをかけ、勇気を奮って実践に励んでまいりましょう。

純粋倫理は人生の案内役である

徳島県で測量会社を営む松本コンサルタント会長の松本忠氏は、事業・家庭に課題が発生する度に倫理指導を受け、倫理経営を実践して自社企業の継続発展に尽力してきました。
 昭和四十六年に会社を創業し、平成十六年に社長職を譲るまで、第一線で走り続けてきました。
 創業当初、仕事は順調でしたが、経営面では苦難の連続でした。取引先のほとんどが公共事業であるため、発注者からの入金は作業完了後となり、それも年にまとめて2~3回の入金です。仕事をすればするほど経費や給与を賄う資金繰りに苦心する毎日。経理担当である妻の苦悩は重なり、さらに石油危機で仕事が減り、同業者との競争も激しくなってきた頃、藁にもすがる思いで出合ったのが純粋倫理でした。
 資金繰り、従業員の入退社の繰り返し、交通事故や仕事上のミスなどトラブルが続いていることに対して、「夫婦愛和の生活に立ち返ること」「順序を守ること」のアドバイスを受け、即実践します。会社の中心である自分の家庭生活がぶれていては物事が進まないことを実感したのです。
 また、作業をしている現場の社員に対する心構えとして、「社長自身の心の緊張を常に緩めないこと」とアドバイスを受けます。経営者自身が緊張感を保つ生活を送り、常に社員に心を向ける大切さを教わり、それを実行しました。その後、会社が拡大し社員が増えても、事故やトラブルは減り、社内が安定した方向に向かっていきます。
「決めた支払日には必ず約束通り、請求書通り払うこと」「心に思うことが明るく、前向きであれば行動も良くなる」など、数えれば切りがないほどの倫理指導とその実践により状況は一変しました。さらに周年行事や朝礼の実施で会社の一体化が図られました。
 倫理運動の創始者・丸山敏雄は著書の中で、事業が成就するまでの法則を示しています。
事業の倫理
①目的…人の為、世の為になる
②準備…関係者全ての精神の一致
③順序…順序は間違っていないか
④方法…喜んで前向きな方法で進める
⑤始末…挨拶状・区切りは出来たか
『サラリーマンと経営者の心得』を参照
 松本氏はこれまで受けた倫理指導はこの法則に則っているのだと気づいたのです。
 二代目社長の松本祐一氏より「創業時の思いや倫理経営の実践体験を自叙伝として残しませんか」と提案され、『私の履歴書』がアニバ出版より刊行されました。
 同社の社員はこの著書から「創業の精神」を理解し、企業理念を共有しています。
松本氏の著書にある「倫理経営は気付きと実践の積み重ねです。素直に学び実行すれば本物となり結果が出ます」という言葉に学び、純粋倫理を人生の案内役にしたいものです。

身近な物や道具に心を通わせましょう

私たちは多くの物や道具に囲まれて生活をしています。日々の生活を助け、仕事を助けてくれる「物」に対して、どのような心持ちで接しているでしょうか?
工務店を営んでいるN氏は、自分が使う物や道具の手入れを欠かしません。仕事前には故障が無いか入念にチェックし、「今日一日お願いします」と語りかけて仕事に取り掛かります。仕事が終われば「今日一日ありがとうございました」と言いながら、道具の手入れをし、元の位置に戻す等、後始末を徹底しています。
しかし、以前はそうではなかったとN氏はいいます。「切断機の調子が悪い」とぼやいては、粗末に扱い、ノコギリやドライバーもメンテナンスをしないため、すぐに錆びついてしまいます。
その結果、仕事が遅れがちになり、工期にも間に合わず、工務店の評判は一気に落ちていったのです。
仕事が減るにしたがって、イライラすることが増え、物に八つ当たりするようになりました。切断された破片が飛んできて体に当たるなど、怪我が頻発するようにもなりました。その度に仕事を休むことになり、悪循環に陥いってしまったのです。
〈このままでは仕事がなくなるかもしれない〉と危機感を募らせたN氏は、ある朝のモーニングセミナー終了後、倫理指導を受けることにしました。これまでの経緯を伝えると、講師に「あなたは物や道具を大切にしていませんね」とズバリと指摘され、N氏はドキッとしました。
講師からのアドバイスは「物を大切に扱うこと」「後始末の徹底」の二点でした。
〈こんなことで経営状況が良くなるのか〉と半信半疑ながらも、使用前使用後に道具の点検をすると故障が減っていきました。道具の調子が良くなり、自身のイライラやあせりがなくなって、納期内に仕上げることはもちろん、仕事も丁寧になりました。業績も次第に回復していきました。
N氏は実践を通して、これまで物や道具に心を通わせていなかったことを反省し、人と接するのと同じように労わりを持って物を扱おうと決意しました。 
倫理運動の創始者・丸山敏雄は物にも心があり、人と同じように物に接することが大切であると述べています。では、具体的にはどのような心持ちで接すればよいのでしょうか。それには以下のような心がけが必要です。
①喜んで受ける ②心をこめて大切に扱う
③物の由来を知る ④その物の良さを知る
⑤礼をつくす ⑥十分にはたらかす
⑦管理を十分にする ⑧死蔵しない
⑨後始末をする
『倫理経営のすすめ』
仕事や生活を助けてくれる物や道具に対して感謝するとともに、心の豊かさを身につけていきたいものです。