成功は最低の教師だ――。
これは、二十世紀最大のビジネス成功者の一人、ビル・ゲイツの言葉です。その理由を、ゲイツは「賢い人間をたぶらかして、失敗するわけがないと思わせてしまう」と後に述べています。成功に酔いしれて進歩向上を忘れると、衰退を招きます。
ゲイツの言葉は、今年最初の「今週の倫理」で紹介した、世阿弥の「初心忘るべからず」と通じるところがあります。この言葉は、「最初の稚拙さを忘れることが進歩向上を阻む」という戒めと、「未熟だった頃を忘れず努力すること」の大切さを説いたものでした。
そして、忘れてはならない初心として、「是非初心」(ぜひのしょしん)、「時々初心」(じじのしょしん)、「老後初心」(ろうごのしょしん)の三つが続きます。
一つ目は、青少年期の未熟さを忘れずに精進すること。二つ目は、地位や年齢が上がっても、「今が一年生」と常に上を目指して、初心に帰ること。三つ目は、老年においても物事に完成はないとして、常に初心の心で磨きをかけていくことを述べています。
世阿弥の精神を、先のビル・ゲイツの言葉に置き換えると、「失敗こそ最高の教師だ」「なぜなら、未熟な段階を心に留め、常に謙虚に向上しようとさせるから」となるのではないでしょうか。
*
長く生き延びる企業は、往々にして、初心や本(もと)を大切にしているところがあります。
山梨県南巨摩郡にある西山温泉慶雲館は、世界最古の旅館として、ギネスにも認定されている温泉宿です。創業は飛鳥時代(西暦七〇五年)。慶雲館の家宝の一つが、天文五年の銘が刻まれている鰐口(わにぐち)です。これは武田信玄の家臣・穴山梅雪(あなやまばいせつ)から寄贈されたものといわれ、四五〇年以上経った今も、大切に保存されています。
当主は、家業継続の秘訣として「温泉を守ることだけに専心したお陰。副業に手を出していたら、とっくに潰れていた」と語っています。初心を大切にする習慣が、変化興亡の中を生き抜く鍵なのかもしれません。
今年は午年です。「午」は陰陽の陽の極地を表し、太陽が最も高く上がった状態を示します。また、頂上まで上り詰めたものが、やがて陰に傾き始めることも意味している、と言われます。
「初心忘るべからず」の謙虚な姿勢で仕事に取り組み、「午」の勢いに乗るか。それとも、下降の波に乗るか。これは、その人の心がけ次第でしょう。
「開店の日のいきごみと、友人のよせられた厚意を忘れるから、少しの困難にも、気をくじかせる。終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これが出来ないのは、皆本を忘れるからである」
(『万人幸福の栞』丸山敏雄)
初心と共に、恩を思い起こすことで、時代の波に翻弄されないエネルギーが沸いてきます。そのエネルギーで、良い一年のスタートを切りたいものです。
高らかな声で
夫婦が暗い顔で向かいあって
いる。二人ともものをいう元気はない。物価の値上がりにつれて、商売もおもわしくなく、家計は苦しく、すべてを語りつくして、なおよい智恵も浮かばないのであった。
妻は帳簿をとじ、ペンも投げだした。夫はやたらにタバコをふかすだけ。柱時計の音が、物淋しく聞こえるだけである。
そのとき、ガラリと裏の玄関の戸がひらいた。「ただいま…」と明るい、男の子の声。近くの学習塾に勉強にいっていた長男が帰ってきたのだ。夫婦の表情に、さっと喜色が走る。
ふすまがガラリとあき、半ズボンに長靴下の愛くるしい顔がとびこんできて、コタツにもぐりこむ。
「お父さん、お母さん、いいことあるよ」。夫婦はさっきまでのふさぎこみはどこへやら、ホッと救われたような笑顔。
「なんなの? ね、なにが、いいことなの」と母親。子どもはにやにやして、「あのね、先生がいってたよ」「塾の先生かい? なんだって。早くいいなよ」と父親。
「とてもよくはたらくってさ」
「だれがよく働くんだね」
「お父さんと、お母さんだよ。先生がこの前お店の前を通ったんだってさ。そしたら、お父さんもお母さんも、とてもよくはたらいてたってさ。それだけだよ。ほめられたから、いいことじゃない」
子どもはひやかすように、親の顔をかわるがわる見上げるのだった。親たちは、愕然としたように顔を見あわせて、心うたれたものを、たがいに探しあてるような眼ざしをかわすのだった。
「ただいま」という明るい言葉にまず救われ、「よく働く」とほめられた言葉から〈そうだ、この苦境をきりぬくためには、けっきょく働きぬく以外に道はないのだ。可愛い、わが子のためにもよし、これから夫婦心をあわせて働くのだ〉と決意をしたのは、この晩からだったのである。そして後に、この夫婦の店はしだいにたち直っていったのである。
神は人間に言葉を与えた。言葉は生命力のあらわれであり、心の表現にほかならない。
人や物を悪くいったり、のろったりしていると、そのようになる。そればかりか、いずれそうした言葉は自分に返ってくる。人をほめたり、物にたいして愛情のある言葉をかけてやっていると、相手がそのようによくなり、それらはけっきょく、自分自身に返ってくるようになるのである。
せっかく仕入れてきた商品にたいして、頭から、「こんなもん、うれるもんか」などとくさしていると、なかなか売れない。ところが、「とにかく仕入れてきた品だ。これはこれでよいのだ。どうかお客さんの役に立っておくれ」と言葉をかけてやっていると、そのうち売れるようになるのである。
こちらの心の動きは、物いわぬ品物や機械などにもつたわる。目にこそ見えないけれども、彼らとて耳をすませて聞いていると思って差しつかえないほどである。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
4月3日 「心は無限」
「心は無限、万策尽きた時がチャンスだ」と。
幸之助の心はいつも雨上がりのように澄み切っていました。
心は見えないが、瞬間瞬間、その人の一切を方向づけているものです。
だから、心がどこに向かっているかで、
その人の一生が決ってしまうのです。
不可能はそう決める心の中にあるのです。
人間には無限の可能性があります。
無限の可能性を信じたことが幸之助の成功を築いたのです。
えらぶるはバカのはじまり
あるプロゴルファーの話です。
アマチュア時代、ゴルフの大会出場を目指し、予選会に参加したのですが、力を発揮できず、予選落ちとなってしまいました。
終了後、本来ならいち早く会場を後にしたいところですが、彼は、大会関係者一人ひとりに深々とお辞儀をして、お礼の挨拶をしてまわったそうです。
その光景を遠目で見ていた関係者が、こう声をかけてきました。
「明日まで試合会場で待ってみませんか。万が一欠場者が出たら、優先的に繰り上げ出場できるようにします。可能性は低いのですが」
その話を聞き、彼は会場で待つことにしました。すると翌朝、「出場予定の選手一人が欠場することになり、繰り上げで出場できます」と、連絡が入ったのです。
この試合は彼――石川遼選手にとって、記念すべきものになりました。大会最終日の終盤に奇跡のショットもあり、プロを相手に、アマチュアとして初優勝を勝ち取ったのです。幼い頃から身についていた周囲への気配りと、謙虚な姿勢が、思いがけないチャンスをたぐり寄せたのでした。
その後、石川選手はプロに進み、現在はアメリカでより高いレベルに挑みながら、日本を代表するプロゴルファーとして活躍を続けています。常に低姿勢で、気配りのある振る舞いには、プロとして成功をした今も、ゴルフ業界で定評があります。
練習、試合を問わず、プレーが終了すれば、コースに深々とお辞儀をし、トイレでは備えつきのタオルですべての洗面台をきれいに拭いてから出てくるそうです。
実力第一のプロスポーツの世界ですが、人や物に対しての謙虚さが運を引き寄せ、周囲への感謝や心配りが、多くの人から協力を得ることにつながるのでしょう。
反対に、勝ち続けるうちに感覚が麻痺して、知らず知らずのうちに傲慢になり、長年支えてくれた協力者や応援者が去ってしまう、というケースもあります。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
ということわざがありますが、地位が上がり、権威を有するほど謙虚であるべきだ、という教訓がそこには込められています。
経営者においても同じでしょう。相手がいくら大きな成功をおさめていても、態度が傲慢であれば協力したくなくなり、反対に、常に謙虚な人には協力の手を差し伸べたくなるのが、人間の素直な心持ちではないでしょうか。
「えらぶるはバカのはじまり」
自分でえらぶっても、えらくなるものではない。人からバカにされても、自分でバカにならねば、バカになるものでもない。
えらぶれば、教わることはおぼえず、せっかく進んでいても、パッタリ止まってしまう。そして、人にいやがられ、バカにされる。
えらぶるその時から、バカになり始める。
「倫理かるた」より(丸山敏雄全集 第二十四巻・上)
家庭、職場においても、日々謙虚さを忘れず、周囲への心配りを忘れずにいたいものです。
自分の善を誇る悪
朝はやく起きた。すがすがしい気持ちだ。外の掃除をす
る。勉強をしに行ってくる。偉くなったような気分だ。
ところが帰ってくると、陽はもう高くなっているのに、家の者はまだ眠りこけている。
〈なあーんだ。まだ眠っている。馬鹿な…自分はこんな善いことをしてきたのに…〉
こうした気持ちが肚の中に湧く。眠りこけている連中が、いかにも愚劣な者のように思えてくる。自分は善いことをしたのだという快感がひとしきり強くなる。
早く起きて勉強したのは、たしかによいことであった。断じて悪事ではない。しかし問題はその後に生じたのである。
それは寝ている者と比較して、自分を偉く見た点だ。眠っている者を見下し、軽蔑する気持ちが湧いただけ、それだけ自分が偉くなっている。そこが悪いのである。
重いものを持って、困っている老人が目についた。どうしようかとちょっと考えたが、手伝ってやることに決め、駅までその荷物をもってあげた。「ありがとうございます」とていねいに頭を下げられ、すっかり嬉しくなってしまった。
「今日はよいことをしたぞ。年寄りを助けてやったんだ。どうだ、どうだ…」
謙虚さの全くない、このような愚劣な振舞など自分ならぜったいにしないと思っているかもしれない。しかし、助けてやって善いことをしたと、口には出さなくても心の中で得々としていることがあるのではなかろうか。形には表わさなくても心に思っておれば同じことだ。
寄附をしても自分の名前が出ていないと不愉快に思ったりすることがありはしないか。その底に他人に誇る気持ちがあるのではないか。善いことをしても誉められないと、おもしろくないことがありはしないか。その心の奥に自分の善を他人に誇りたい気持ちがあるのではなかろうか。
*
一般に誇りをもつことは、それ自体は悪いことではない。しかし誇りは自惚れと紙一重である。自分が善いことをして誇り、正しいといっては他を責め、人の意見を包容できず、受けつけないでいると、それだけでせまい固い殻の中にとじこもってしまう。
〈自分は善いことひとつろくにできない。これではだめだ、なんとかして…〉と思っているほうがむしろ尊い。小さな善をコツコツと積み上げていって、天までのぼるようなことを夢みているよりも、何ひとつできないこの自分の額を低く大地にすりつけているほうが輝かしいのだ。
まわりからも感謝され、真の生き甲斐を見出すみちは、〝たとえいくら善を積んだとしても、ほんとうは何ひとつできてはいない。自分はまことに至らない者なのだ。至らないが、何かさせていただかなくては…〟と低きに居ることだ。その低いことをまた誇りに思うこともなく、ただただそう思っている。その心が尊いのである。