今できることをやってみよう

頭でただ思っていることと、
実行することは違います。私たちの日常でも、〈よくわかっている〉〈自分には必要なことだ〉と頭で理解していても、なかなか実践できずに足踏みをしていることは多いのではないでしょうか。
たとえば「経営者モーニングセミナー」での気づきです。『万人幸福の栞』を輪読したり、会長挨拶、会員のスピーチ、講話と続く約一時間の中で、自分にあてはめて〈これは重要だ〉と認識しても、一歩会場から離れると、なかなか行動に移せないものです。
理由の一つとして、早朝から勉強し、知識を得たことで、〈自分はよくわかっている〉〈他者よりも優れている〉という傲慢さが芽生え、実際にやったような錯覚に陥ってしまうのかもしれません。
たとえ知識を得ても、実践実行しなければ、よい結果は現われません。『万人幸福の栞』の前文にはこう記してあります。
  すべて無条件に、このまま実行していただきたい。そこには
必ず新しいよい結果が現れます。
思いもよらぬ幸福な環境が開けてまいります。
「実践する」とは、新しい気づきを実行に移すこと、日々進むこと。理屈などなく、そのまま無条件に行なってこそ、私たちの心に巣くう「傲慢さ」は払拭されて、「謙虚な心」へと昇華されます。
監督者として自動車部品工場に勤めていたK氏は、工場の閉鎖が決定し、他県への転勤を勧められました。氏の長男はまだ高校生です。家族のことを考えて、K氏は早期退職を決めました。 
新しい職場を求めてハローワークへ赴くと、若者で大混雑しています。自分の能力には自信があったK氏でしたが、五十七歳という年齢もあって、面接を受けた会社はいずれも不合格でした。
〈無職の自分にできることは何だろう〉と考えた末、K氏の始めた実践は、妻への挨拶でした。
家族と過ごす時間が増えた分、仕事が決まらない苛立ちをつい妻にぶつけてしまいがちだったK氏。

〈仕事はなくても、挨拶はできる〉と実践を決意したのです。
長年連れ添った妻に、改まって挨拶をするのは照れくささもありました。それでも、「今日一日よろしくお願いします」と頭を下げると、〈本当にそうだな、今日一日妻の世話になるんだな>と、謙虚な気持ちが湧いてきます。会社勤めの頃にはなかった感情でした。
K氏は、挨拶の実践とともに、日々接する人の言葉に耳を傾け、「はい」と受け止める実践にも挑戦しました。やがて、ある会社の面接で「はい、喜んでやります!」と即答した返事が好印象となって、再就職が決まったのです。
〈今の自分にできることは何だろう〉という問いは、日常に多くあります。この時がチャンスです。問いかけから得た「気づき」を逃さず、まずやってみましょう。実行に移してみましょう。
日々の実践を継続することで、謙虚な心が養われ、新しい環境が開けてきます。足元の実践から、幸福への扉は開くのです。

受けた恩の有難さに気づく

ようやく出た便を、両手に捧げて泣いている妻の姿をうつろに知った時、私は起き上がれぬまま、グッと熱いものが胸にこみあげてきて、両眼から涙がしきりに流れ落ちるのを、どうすることも出来ませんでした」
これは、脳軟化症を患い、排便が出来ずに、生命の危機に見舞われたA氏の言葉です。
その時、氏は六十二歳。妻の愛情がどんなに深く、有難く尊いものであるかを思い知らされました。
医者も諦めた病を、氏は見事に克服し、八十二歳まで元気に働きました。「妻は観音様です」という氏の言葉からは、生死の淵に立って知る妻の愛情への感謝と、謙虚さが伺えます。
また、A氏の体験は、排泄という日々の当たり前のことに対する見方を変えてくれます。食事と同じように、排泄も尊い生命の営みです。命を支えてくれる食事に感謝するのと同じように、トイレでたとえ一瞬でも、その有難さに思いを至らせ、感謝する気持ちを持ちたいものです。

謙虚とは、辞書によれば「控え目で、つつましいこと。へりくだって、素直に相手の意見などを受け入れること」(『大辞泉』)とあります。増上慢的な発言や行動は、それだけ他人を不愉快にさせ、人の善意を傷つけ、社会の調和を乱してしまいます。
また、慎ましさに内包される素直さがなければ、経営者としての学びを得られず、事業運営上の必要な情報も的確に捉えることが難しくなるでしょう。
「今週の倫理」の今月最初の号(八六二号)には、寄附の話が登場しました。「寄附をしても自分の名前が出ていないと不愉快に思ったりすることはありはしないか。その底に他人に誇る気持ちがあるのではないか」と述べられています。
本来寄附は、善意で行なわれるもので、自分の善行を世に示すためのものではありません。とはいうものの、つい善を誇りたくなるのが人の常であり、頭では分かっていても、謙虚さを失ってしまうのが人間でしょう。
A氏のような大苦難に見舞われなくても、日常の中で、どうすれば謙虚な心持ちを保っていけるか。その鍵は、してもらったことに気づけるかどうか、にあります。
「内観」と呼ばれる心理療法には、両親やお世話になった人との関係の中で、「自分がしていただいたこと」「して返したこと」「ご迷惑をお掛けしたこと」を年数を区切って細かく調べる(思い出す)段階があります。
初めのうちは、「して返したこと」ばかりが出てくるのですが、次第にほかの二つを思い出していくにつれて、治療の効果が上がってくる、とされています。
自分のしたことを誇りたい気持ちは誰にもありますが、どれだけ多くの「していただいたこと」に支えられ、「ご迷惑をお掛けしたこと」を許されて生きてきたのか、その恩に気づき、有難さをかみ締める時に、謙虚に生きる道が開かれるのではないでしょうか。

成功した時こそ終わりを慎む

日本武尊(ヤマトタケル)の
伝説に、次のようなエピソードがあります。
東の神々を平定するよう命じられた日本武尊は、伊勢に立ち寄り、叔母ヤマトヒメより神剣「草薙の剣」等を拝受し、遠征に出かけた。
東方の国々の神を平定し、尾張に戻った日本武尊は、己の強さを誇示する。「伊吹山の神は素手で討ち取る」と草薙の剣を妻に預け、伊吹山に向かった。ところが道中、毒気にやられ、三重の地にて命を失うこととなる――。
 日本武尊は、神威の象徴である剣を携行して、神の加護を受け東征し、成果を収めることができました。しかし、そのことを忘れ、己の力を誇示したい欲望から、結果として、命を落とすことになりました。数多くの解釈がある伝説ですが、この話から、今も昔も人の心は変わらない面があることを教えられます。
私たちは、先祖や両親から徳を受け、周囲から様々な支援をいただいていながら、成功するとつい

自分の力のように勘違いしてしまいます。感謝の心を忘れ、己の我を通すようになりがちです。
人間力を向上させていく要素はいくつもありますが、中でも「謙虚さ」は不可欠な態度として挙げられるでしょう。いかに謙虚な心を保っていけるかは、人間にとって、永遠の課題かもしれません。

「謙虚」という言葉を辞書で引くと、「控えめでつつましやかなさま。自分の能力・地位などにおごることなく、素直な態度で人に接するさま」(『大辞林』)とあります。また、「謙」という字には、「つつしむ、うやまう」という意があります(『字通』白川静)。
この「慎む(つつしむ)」ということは、倫理実践の心得でもあります。倫理運動の創始者・丸山敏雄は、実践における十の要諦として、その最後に「慎終」を置いています。「終わりを慎む」ことが、実践の基本であり、成功の要件であるというのです。
物事がうまくいったり、目的や

目標を達成すると、人は得てして気を緩めてしまいがちです。
しかし、本当はまだ完了してはいないのです。慎終とは、後始末であり、「最後に立派な終止符をポンと打つこと」です。
 整理整頓をする、丁寧に清掃をする、使った道具の手入れをし、機械に油をさす、パソコンのデータを整理する、会計の収支を明朗にして、反省点があればまとめておく、お世話になった方へ連絡を兼ねて礼状を書く、挨拶回りをする、神仏に祈願したなら謹んで奉告する――など、さまざまな後始末があります。
仕事が終わった後、成功した後こそ心を緩めず、感謝を込めて後始末を行ない、物事にけじめをつけていきましょう。特に、リーダーから率先垂範して後始末を行なうことから、職場環境にメリハリが生まれ、次への飛躍へとつながっていくのです。
慎んで終わる「慎終」の実践を積み重ねて、謙虚な心を日々深めていきたいものです。

苦難を受けとめ自らの運命を創る

皆さんはこのような事実をご存知でしょうか。「運命は自分が創る」ということを。それを知ったなら、今以上に喜び勇んで事にあたっていくことができるでしょう。
人の一生や日々の生活は、私たちを取り巻く「不可抗力」に左右されるものではありません。その人の断乎たる姿勢(生き方、考え方)によって運命が切り開かれていくのです。
「宿命」とは、変えることのできない定めで、男性・女性に生まれたことや、今の時代に生きていることなどが挙げられます。一方で「運命」は、巡り合わせであり、いかようにでも変えられるのです。宿命に心から感謝し、そして運命を切り開くことが肝要です。
運命は、過去に基づく現在の自分が創っていきます。原因のない結果はありません。火を点けたから燃え上がり、種を蒔いたから、芽を出し、花が咲き、実がなるのです。人生や経営においても同じことです。災い転じて福となすというように、いかなる原因であっても、それを良き結果に導いてこそ真のリーダーといえるでしょう。
そして、目的を定めたなら、終始一貫してやりぬくことです。それは一日一回でよいのです。できるまでやめないことが、成功の秘訣です。今の境遇を「すべてこれがよし」と受け入れて、生活を正しい軌道に乗せ、まっしぐらに仕事に励む時、運命は切り開かれて不運から幸運へと変わっていくのです。
努力すれば、すべてが実現できるのです。運命も境遇も、すべてを自分の努力で切り開いていけるのです。努力がすべてであることを自覚して、真摯に取り組んでいくのです。
ここで成功と虚無のサイクルを確認しておきましょう。
成功のサイクルは、やる→意欲→可能性の拡がり・希望→肯定の思想→成果の追求→自信へとつながっていきます。
虚無のサイクルは、やらない→自己嫌悪→不満の合理化→否定の思想→やれない→無力感・虚無感で、虚しいものとなってしまいます。
すべては「やればできる」「やらなければできない」のです。
運命を好転させる秘訣は何でしょうか。それは「わがまま」を取り除き、明朗(ほがらか)な心境を培っていくことです。わがまま勝手な心や行ないを反省し、「自分が」というエゴイズムの姿勢を改めていくことです。灯火に虫が集まるように、人もお金も情報も明朗な心に招き寄せられてきます。心が明朗であってこそ、運命も境遇もそのように明るく変わっていくのです。
明朗に徹するには、苦難観を確立させておくことが重要です。苦難は、親身に己を思って突っかかってくる「正義の友」なのです。苦難の原因は自分にありと受けとめ、しっかり反省して明るく進みましょう。
苦難は人を向上させます。気づきや閃きを大事にして実践を図るのです。苦難は必ず繰り返しやってくるでしょう。それでも明るく受けとめていく時、幸運の神が微笑むのです。

プラスの言葉を発し社内の空気を変える

慶応義塾大学の小林良樹教授(国際関係論・社会安全政策)は、東日本大震災の影響による福島第一原発事故関連の調査を行ないました。
原子炉建屋の爆発直後に住民の救出や避難誘導に当たった福島県警の警察官125人の68%は死の恐怖を感じ、41%は任務の放棄も考えていたことがわかりました。
 任務放棄を考えたのは、「自分や家族の安全を心配したため」というのが、そのほとんどの理由でした。ただし実際に現場を離れた警察官はいませんでした。
小林教授は「日頃から良好だった職場の人間関係が、連帯感や使命感を生む土壌になった」と分析しています。「警察は逃げるわけにはいかない。覚悟してくれ」「最後まで務めを果たすぞ」など、幹部の指示や励ましも心の支えになったともいいます。
 私たちの職場においてはどうでしょうか。従業員による事故や取引先の倒産など、突然のトラブルに巻き込まれ、窮地に立たされることがあるかもしれません。不測の事態が生じた際に、どういった対処がとれるかは、普段、仲間とどのように付き合っているかにかかっていると言えましょう。
「阿吽の呼吸」「以心伝心」など、日本では言葉はなくとも心が通じ合う関係があるとされます。しかし、普段から自分の気持ちを伝える習慣がなければ、相手とのコミュニケーションを維持することはできません。
職場において、チームワークを良いものへと向上させるには、いくつかポイントがあります。その一つは、相手の美点を見つけ、それを伝える習慣をつけることです。
米国の大実業家で、多くの自己啓発書を著したデール・カーネギーは、「自己重要感を与えることが、人を動かす不滅の法則である」と述べています。「私たちは相手に自分のことをもっと深く知ってほしいと願っている」という意味です。
「君は本当によく仕事をしてくれるね」など、相手から自分へ理解を示されることは、誰もが望むことでしょう。表向きはそうしたことを口に出さない人でも、心の奥底では自尊心の充足を求めているものです。
また、人に対して改善点を指摘する場合でも、ちょっとした工夫をするだけで、より良い人間関係を築くことにつながります。それは「どういうタイミングで、どのような表現で伝えるか」という工夫です。
 急に予定外の仕事を頼まれた時に、「次からはもっと早く言ってくれないと困る」と感じたとしても、そのままストレートに言うのでなく、「前倒しで予定を教えてもらえると助かります」と明るく肯定的な表現のほうが、両者の関係をこじらせずにすみます。
言葉というものは、使いようによっては相手を傷つける刃にもなりかねませんし、逆に少々の工夫をするだけで、絆を強くする金の糸にもなります。
力強いチームワークで仕事にあたれるようになるためにも、普段から相手への理解を深めていきたいものです。前向きな言葉によるコミュニケーションが自然と滲み出るよう心がけていきましょう。