今期も倫理経営講演会が開催されました。全国の約七〇〇カ所を数える単位倫理法人会において、「倫理経営」の持つ素晴らしさを力強く訴えかけました。
また、誰もが直面している出口の見えない厳しい経済状況を切り開く上において、講師や事業体験報告者(あるいは活力朝礼実演企業)から、実体験に基づいたその重要性と必要性についても呼びかけました。
倫理経営講演会は、未会員に向けて倫理経営をアピールするための、年間を通じての最大行事です。松の内も明けない時期に開催する単会を皮切りに、六月末までの半年にわたって行なわれます。
その間、全国総計約一万五〇〇〇人超の役職者である経営者の会友が、必死に(本当に死にもの狂いの形相で)、時間・体力・労力・知力・財力等を出し合って、全国およそ十万人前後の動員を果たします。全国の倫理法人会が同じ熱い想い、同じスタイルで日本をよくする大きな器づくりに参画し合うのです。
各単会において倫理経営講演会を開催し、この行事を通して全国の仲間と結ばれ合い、響き合って共同開発ができることは、大いなる誇りでもあるといえます。
当講演会の内容について、あらためて振り返ってみましょう。
▼テーマにこめられた想い
テーマ①「朝に活路あり」。家庭も企業も国家も、再建、繁栄、発展永続の第一歩は、国民の早起き、朝起きの習慣からということがメッセージとしてこめられています。朝一番の凛とした気を胸一杯に吸い込むことの尊さを、より多くの方々に再認識していただく思いも併せて含んでいます。
テーマ②「易不易」。経営の経の字には不易なる変えてはならない縦軸の意味があり、営の字には易なる変革の意味があります。そもそも経営という言葉そのものが、易不易の実相を表わしているのです。経営理念や創業精神などの「不易」として守り通す面、時代や社会状況に応じて手を打っていく経営手法などの「易」の面、その両者の不断の進行こそが発展をもたらす原理であるとのメッセージをこめました。その意味において、老舗は業界最先端を歩む変革の歴史を有するともいえましょう。
▼示された実践
毎週一回、決まった曜日に経営者モーニングセミナーは開催されますが、そのために「週に一度だけ早起きをする」という方があります。講演会では「週に一度を基軸として朝型生活、ならびに早朝経営にシフトしましょう。目覚めたらサッと飛び起きて活動を始める〈朝起き〉にもチャレンジしてみましょう。さらに、我等の生命の根源である太陽を仰ぎ、感謝と御礼を捧げる生活に努めましょう。肉体も家庭も企業も中心を得て、一つにまとまります」と訴えかけました。
易不易に関しては、経営の手段や手法において、変えられる面や変えねばならない面を「いかに変えられるか」がポイントでした。例えば、情報発信、広報宣伝面においては、電話からファックス、インターネットへとその手段が移り変わりました。元来、人は変わりたくないという惰性に流されやすいものです。しかしそこで「変える勇気」を奮い立たせようと強く説いたのです。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
3月25日 「幸せは外にあるのではない」
「幸せは外にあるのではなく、自分の中の一念にある。失敗も
成功も100パーセント経営者の一念の中にあるのだ」と、幸之
助は教えてくれました。
また「人は行動を起こした回数だけ成長の節を刻む」と、「心で
見る力」を大切にしていました。
リーダー的資質を高め逆境の風を吹き飛ばせ
大きく時代が変わろうとしている昨今、政治・経済・教育などの分野で改革が必要とされると共に、それを断行する中心者、つまり真のリーダーが求められています。
リーダーの資質やあり方とは何でしょうか。イギリスの思想家であるトーマス・カーライルは、リーダーシップについて次のような指標を述べています。
人の上に立つ者は、常に孤独である。誰にも頼れない。自分を守ってくれるのは自分だけである。だから、まず何よりも自分自身をよく知り、強い自分を創っていかなければならない。強靭な精神力を鍛えあげるのは、目標に向って何が何でもやり遂げたい、やらなければならないという熱い欲求である。自分の行動を正しいと信じ、とことんまで諦めず、一歩一歩前進していこうとする情熱である。心のうちに秘めた不退転の決意が人間を強くする。苦しさや困難に屈しようとしない精神力、不退転の決意が信念である。ひとたび確乎たる信念を持った者は、一見不可能と思えるような難しい仕事をやってのける。信念をもって行動している人々は、美しく見える。人の気持ちを惹きつけて離さない。
信念はあっても、信念だけでは他の人はついてこない。信念を支える実力がなければならない。どのような場面や場所にあっても、自分のおかれた立場をしっかりと認識し、適確に適応していく能力を持ち、仕事を進めていくうえでの知識、技能を身につけている必要があるだろう。
人生について、人間について深く考え理解して、他の人々のために働く心の広さもなくてはならない。自分の携わっている仕事の世界での知識や技能だけでなく、広い視野で物事をとらえる良識、一般的な洞察力も大切である。燃え滾るような信念と実力が両々相まって実践が行われる時、強烈なリーダーシップが生まれてくる。黙っだろう。(『英雄崇拝論』)
ていても人はついてくる▽
リーダーシップとは、その人の生き方が直接に現われるものです。だからこそリーダーは人間性を高めることが必要なのです。
成功の道程には、必ず立ちはだかる壁(困難)があります。逆境の時こそ「諦めず、焦らず、慌てず」に自らを奮い立たせ、希望を胸に必ず突破できると己を信じ、刀を鍛えるように何度も何度も果敢に攻めていくところに道は拓けるのです。
逆境に揉まれながら、人は大きく成長していくものです。苦難に直面すると「自分が生まれてきた意味」「自分が生かされていることの意味」「何のためにやっているのか」などを、自ずと考えさせられるものです。目の前にあるすべての壁は己自身の内なる壁そのものです。苦難の渦中にあって果敢に攻めることは、自己成長をはかるのと同じことなのです。
さらにリーダーとして忘れてはならないのが恩意識です。恩を忘れてしまえば、人は謙虚に学ぶ姿勢を失い、組織崩壊の根幹となる自惚れや暴慢さを引き起こし、信念が強情へと変質してしまうものです。恩とは恵みであると感じる心であり、ありがたいと感じる感情です。お世話になりましたと他者に感じる感謝の念を、実践に表わすことを意味しています。この感恩感謝こそ、壁を突破する最高の気力の源でもあります。逆境は自己改革のチャンスとして受け止め、リーダーとしての資質を高めつつ、苦難を通して人間性を磨き高めていきたいものです。
自然現象を受け入れ自己の内面を高める
その日は早朝から天気が崩れ始め、台風はAさんの出張先付近へ、ジワリジワリと接近しつつありました。
Aさんは台風の影響から逃れようと、いつもよりも早めに事務所を出発したのですが、その甲斐もなく、やがて列車は暴風域に入り、緊急停車をしてしまいました。
車内には「お客様に申し上げます。現在、台風が接近しているため、列車は当駅でしばらく停車することになりました。お急ぎのところ大変申し訳ありませんが、運転再開までしばらくお待ち下さい…」というアナウンスが流れました。
その後もアナウンスが時折流れ、また車掌も時々車内に現われるのですが、「まだ運転再開のめどは立っておりません。現在、状況を確認中です。今しばらくお待ち下さい」と同じ説明を繰り返すだけです。
一時間、二時間、三時間…と時間が過ぎていきました。強い雨や風は徐々に弱まっていきましたが、それでも列車には運転再開の気配が全くありません。車内アナウンスや車掌は、以前と同じ説明を繰り返すだけです。
やがてAさんは〈一体どうなっているんだ。こうなったら車掌を問い詰めてでも再開予定時間を確かめるぞ!〉と、思い通りにならないことへの怒りと、車掌への責め心をジリジリと募らせていきました。
しかし次の瞬間、〈あっ、そういえば、こうした時の気持ちの切り替え方を、最近教えてもらったことがあったな…〉と、経営者モーニングセミナーで学んだことがフッと浮かんできたのです。それは次のような内容でした。
暑さ・寒さや風雨は、科学技術や文明の力をもってしても、コントロールすることはできない。人間の力を超えた自然現象を忌み嫌ったり、不満を持つことは、戦車にカマキリが向かっていくようなもの。では自然現象に対して、人はどう接すればよいのか。まずは順応すること。暑さ寒さも、雨も風も雪も、天来のものと受けとめ、天与のものとして喜んで和し、逆らわないこと。寒ければ暖を取り、雨の日には傘をさしコートを着ればよい。その時々の自然に素直に合わせ、対応していくものだ。
このことを思い出して、Aさんは冷静さを取り戻しました。そして、出張中に読もうと持参してきた書籍をカバンから取り出し、読書を楽しもうと気持ちを切り替えたのでした。
世の中には、思い通りにならないことが多く起こり得ます。その時、自己をどのような態度に切り替えられるかで、ピンチと思えるような事態を逆に成功へと導けるかどうかが決まってくるのです。
台風が過ぎ去り、空が明るくなりかけてきた頃、車内に「お客様に申し上げます。列車の運転再開のめどが立ちました。大変お待たせしました」というアナウンスが響きました。
それと同時に、Aさんの心も書籍を読み終えた満足感で晴々としていたのです。
本気の学びと実践で境地を切り拓く
世の中には様々な経営者の会があり、それぞれの良さがあります。「倫理法人会」の特色はどういったところにあるでしょうか。その代表的なものをげてみます。
挙一、朝を大切にする
「朝を制する者は人生を制する」という言葉があるように、朝の時間をどう活用するかが経営者自身はもちろんのこと、社員に対しても会社全体に対しても大きな影響を及ぼしていきます。そのために倫理法人会では毎週一回「経営者モーニングセミナー」を開催し、朝起きを体得すると共に、凛とした雰囲気の中で純粋倫理を学び、かつ実践し、互いを磨き高めていきます。
二、明るく元気である
朝起きの効用として、朝から元気いっぱい。今日の出会いに感謝し、先手で元気な挨拶を交わす。呼ばれたら間髪を入れずに「ハイ!」と理屈なしに返事をする。こうしたことが自然に身についた時、様々な困難に直面したとしても、決してくじけず「大丈夫」の信念で見事に難局を乗り切っていくことがでます。三、家庭・家族を大切にする
中小零細企業にとって家庭が安定しているかどうかは、事業商売の発展に直接影響を及ぼします。夫婦の意見が合わず、喧嘩が絶えない。お互い我慢して本音で語り合えない。親子喧嘩が絶えない。こうした状態が続くと、売り上げに影響を及ぼす、クレームが絶えない、不注意による事故が起こるなど、数々のトラブルが生じます。家庭を安定させるためには、横(夫婦)縦(親子)の十字をしっかりと結び合うことです。そのためにはまずお互いが感謝の気持ちを持ち、その思いをしっかりと伝えること。身近な人を大切にできて初めて他者を大切にできます。
四、学んだことは即座に実践に移す。頭でっかちになってしまっては、相手に求めるばかりで、結果として相手を傷つけることにもなりかねません。まず自らが実践することが倫理法人会の真骨頂です。
実践集団である
五、確固たるフィロソフィー(哲学)を有している
倫理法人会の学びと実践の根底には、人としての生活法則である純粋倫理が厳然として存在します。どんなに時代が変わろうとも、ぶれることのない純粋倫理を日々の経営の根底にしっかりと据える石の経営基盤が築かれます。
ことにより磐▽
皆様は様々な縁を得て倫理法人会の会員になられました。あらためて会の特色を理解され、真剣な学びと理屈なしの実践に取り組んでみましょう。実践すれば必ず、今までにない良い結果が生まれます。思いもよらぬ新しい環境が開けてきます。お互いに倫理実践体験者へと大変身してまいりましょう。
社