私心を払い真の社会貢献に徹する

物事はスタートが大切です。例えば、職場
においては朝礼によって、しっかりと働く心
に切り替える企業も多いと思います。倫理法
人会においても、モーニングセミナーの前に、
世話役の方々が役員朝礼を行ない、参加者を
よりよい形でお迎えする意識作りをしたり、
行事を行なう前に、その成功と無事を願って
「始めの式」を執り、準備運営に当たるとこ
ろもあるでしょう。それらの事柄は、目的を
把握し、役割を確認し、情報を共有し、意識
を統一して、各人が存分に持てる力を発揮す
るために行なわれます。人が寄り集まって、
物事を進めていく時、このようにしっかりと
したスタートを切ることが成功につながる
ことは、誰もが経験していることです。
一方で、個人として一日の始まりに取り組
んでいることはあるでしょうか。倫理運動の
創始者・丸山敏雄は、毎朝神前で誓詞を奉唱
して、今日あることへの感謝を捧げました。
一日の仕事に真心を尽くしていくことを誓
い、倫理運動が進展して、世界がよりよくな
っていくことを願っています。倫理法人会の
経営者の中にも、毎朝しかるべき形で誓いを
立てているという方が少なくありません。
経営者の場合、そのような姿勢が企業内に
確実に波及していきます。例えば、どんなに
素晴らしい経営理念を掲げても、経営者自身
がそれとかけ離れた意識で取り組んでいて
は、理念は絵に描いた餅に堕するでしょう。
人世のために貢献するということが、企業理
念の重要な要素の一つです。それを牽引する
経営者が、その生き方に磨きをかけ、いかな
る時にもぶれることのないリーダーとして
の中心軸を確立するために、朝の誓いは有効
なものといえるでしょう。
さて、倫理法人会が主催するモーニングセ
ミナーでは、最後に誓いの言葉を斉唱します。
「今日一日 朗らかに安らかに喜んで
進んで働きます」という誓いを、どのような
思いで斉唱しているでしょうか。純粋倫理の
実践の指針である、明朗・愛和・喜働が、斉
唱しやすいリズムでまとめられています。こ
の平易な言葉を、愚直に心を込めて斉唱すれ
ば、そこに込められた深い意味を噛み締める
ことができるでしょう。
古来、日本人は人が発する言葉の持つ力を
感じ、言霊と表現しました。伝達手段として
の言語には、目に見えない力があると信じて
きました。東日本大震災直後、日本人は海外
から賞賛されるような底力を発揮しました
が、社会不安の増大や国力の低下に歯止めが
かけられずにいます。その根底には、何のた
めに生きるのかという、個々人の生きる指針
の喪失があるでしょう。学校や家庭あるいは
地域社会といった教育の場が、その力を低下
させているといわれる現代において、その最
後の砦は企業にほかなりません。指導者たる
経営者がどのような生き方をしているのか、
ということが日本の未来を左右します。
リーダーの要諦の一つは、私心を捨て去る
ことだといわれます。公器としての企業が社
会に対して本当の貢献をし、繁栄していくた
めに、経営者が毎朝の誓いによって、リーダ
ーとしての器に磨きをかけていきましょう。

苦難を乗り越えた時倫理の醍醐味を知る

企業経営にも、成功への道程があります。
それは純粋倫理で言う〈事業の倫理〉です。
倫理運動の創始者・丸山敏雄は、「人は事業
をするに当って、目的・準備・秩序・方法・
始末と、どれかをふみあやまると、事業の上
に故障が起きる。この時、どこがいけないの
かと突きとめて、はっきりとそれを止め、事
業経営の大道に立ち返って元気よく進むと
き、ただ苦難をのがれるというだけではない、
新しい広々とした幸福の天地が開けてくる」
と述べています。
では、その〈事業の倫理〉を簡単に記して
みましょう。
第一に、「事業経営は何のためにするのか。
誰のためにするのか」という目的を明確にす
ることです。これを文章化したものが、経営
の目的である〈経営理念〉です。
第二に、心の準備として「関係者すべての
心の一致、特にその中心者となる人の夫婦愛
和」が必要です。これが事の成否に関わる根
本事項です。
第三に、「順序は間違わずに進んでいるか」
ということです。〈この事業は人のために行
なう〉という利他の精神が大切です。「出せ
ば入る」のように、人に尽くせば、必ず尽く
されるものです。
第四に、「方法や、やり方に間違いはない
か」です。これは、関係者が喜んで取り組ん
でいるかが大切となります。
最後に、「後始末はよいか」ということで
す。「やれやれ、仕事はすんだぞ」と気を抜
くと、そこから物事は崩れていくものです。
一つひとつの仕事が終わっても、安易に気を
抜かないことが大切です。
このたび倫理経営講演会の関連図書とし
て刊行された『毅然と立つ―体験で綴る経営
者の決断』(倫理研究所編)には、倫理法人会会
員六名の顕著な体験が収められています。
登場する経営者の体験は、すべて〈事業の
倫理〉に則った経営に転換した時、思いもよ
らぬ好結果が生じたという内容です。
「企業経営は金のため。頭の中は金のことば
かりだった」と述懐するО氏や、「不当解雇」
と訴えられて信用が失墜したⅠ氏の体験な
ど、経営上の苦難に出合い、その時どのよう
に対処していったかが詳細に綴られていま
す。先述の〈事業の倫理〉に合致した方向に
転換したことで、その後の企業運営が好転し
ているのが顕著な特徴です。
掲載者の一人は「倫理を学び、実践してい
るからといって、苦労や苦難がなくなるわけ
ではない。一つの苦難を抜けてステップアッ
プしたなら、またそこに苦難が待っている。
苦難と出合うたびに何かを学び、階段を一つ
昇る。それが倫理経営の醍醐味だと思う」と
語っています。

生活力を培い現場力を向上させる

正月恒例の箱根駅伝を楽しみにしている
ファンは多いことでしょう。今年は、シード
権を取れずに、予選会から勝ち上がった日本
体育大学が三十年ぶりに総合優勝を果たし、
話題となりました。
昨年は出場二十チーム中十九位に終わり、
襷も最後のランナーまでつながらなかった
屈辱から這い上がっての優勝は、駅伝ファン
ならずとも驚きと感動を覚えました。その要
因はどこにあったのでしょうか。
昨年、チーム史上最低の順位に終わった後、
別府健至監督は高校駅伝界の名将・渡辺公二
氏を特別強化委員長として招聘しました。そ
の渡辺氏が走るトレーニングよりも先に手
をつけたのは選手の生活の改善でした。
・起床五時三十分、就寝十時三十分の徹底。
・朝練の義務化。
・遅刻厳禁。
・朝練前のグランド整備とゴミ拾い。
・食事は残さず食べる。
以前は、合宿所でもゲームをしたり夜更か
しをするのが当たり前だった選手たちに、ま
ず規則正しい生活を送ることを徹底して指
導しました。
渡辺氏は、まず選手の人間力・生活力を高
めることで、団結力や競技力を身に付けさせ
ていったのです。そのようにして、苦しい状
況でも練習通りの実力を発揮できる選手を
育てていったのです。
強風により各校の有力選手が力を発揮で
きない中、いつも通りに実力を発揮できたこ
とが日本体育大学を栄冠へと導いたのでは
ないでしょうか。
倫理研究所では、日常生活の中で実践すべ
き基本動作を「7アクト」として倫理法人会
会員企業に推奨しています。
① あいさつが、示す人柄躊躇せず、先手で明るく
はっきりと。
② 返事は行為のバロメーター、打てば響く「ハイ」
の一言。
③ 気づいたことは即行即止、間髪入れずに実行
を。
④ 先手は勝つ手五分前、心を整え完全燃焼。
⑤ 背筋を伸ばしてあごを引く、姿勢は気力の第
一歩。
⑥ 友情はルールを守る心から、連帯感を育てよ
う。
⑦ 物の整理は心の整理、感謝を込めて後始末。
職場では仕事のスキル以外にも必要な能
力があります。それこそが人間力・生活力で
あり、朝礼や日常生活の中での「挨拶」「返
事」「時間を守る」「後始末」などの実践が、
その能力を高めていくのです。
予定外の仕事や、時間に追われてしまい、
本来の実力が発揮できない場面は多くあり
ます。そんな時にミスを防ぎ、いつも通りの
仕事ができるかどうかは、私たちが日常実践
の中で備えた人間力・生活力にかかっている
のです

純粋倫理を本気で学び一歩を踏み出す

倫理法人会は、企業をよりよく発展させていくために、「経営者モーニングセミナー」をはじめとする様々な学習と実践の場を提供しています。
 縁あって入会し、モーニングセミナーなどに参加し、学びと実践により会社内における問題を解決して、更なる発展を遂げた人でも、初めから純粋倫理というものが経営に役立つと信じていたわけではないでしょう。
企業経営をよりよくするための学びが巷には溢れていますが、学ぶ人はそれらの効果への懐疑を少なからず持つものです。どんなに素晴らしい体験談を聞いても、ウチの場合は状況が違うと片付けてしまえばそれまでです。
 では、学びを活かし、企業をよりよくしていくには、何が大事なのでしょうか?
 ひとつには「常に挑戦し、豊かな試行錯誤を繰り返しているか」ということです。自分の経験知や知識に安住していると、経営者としての成長は止まり、当然企業も発展しません。問題は、安住していることに気づかないことです。事業を推進していくことは、今までの手法を進めるにしても、新しい道を切り開いていくにしても、思い通りにならないことのほうが遥かに多いでしょう。
その中で、自分の過去の経験則からいったん離れ、試行錯誤を繰り返していると、大事なものに気づく感性が磨かれます。物事の本質を見極める目が養われるのです。
学びを活かしていくために大事な二点目は、「軽やかな行動力」です。学んだことはとりあえずやってみようと、行動に移すことです。また、ここで大切なのは、学んだことが得手であれ苦手であれ、そのままやってみることです。
経営者は総じて行動力があります。しかし一歩間違うと、自分の得意なものばかりに走りがちです。それは本当の軽やかな行動力ではなく、自己満足に過ぎません。自分に起こった問題は、往々にして自分が苦手として先送りにしてきた結果として起こるのです。
学びを活かすために大事な三点目は、「真摯に本気で取り組むこと」です。モーニングセミナーなどに参加していても、それを付き合いや気の合う仲間との交流の場だけにしていては、惜しいのです。毎週モーニングセミナーに同じように参加していても、本気で学んでいる人とは膨大な差が出てしまうでしょう。
倫理法人会の三十数年に及ぶ歴史の中で、多くの経営者がその本気の実践で苦難を乗り越え、企業を発展させてきました。自社発展の可否は、本気でやったか、やらなかったか、だけなのです

『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』

木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―

3月31日 「毎日が自分との戦い」

幸之助はいつも自分に言い聞かせていました。
「毎日が自分との戦い。だから、けじめを付けなければならぬ。
日々決算すれば、一年で365回真剣勝負出来る」と。

幸之助は、常に一人ひとりの生身の苦悩に向き合うことから出
発していました。
毎日が自分との戦いと覚悟を決めて過ごせば解決出来ないも
のはなにもないのです。