倫理法人会では「純粋倫理」を中心に、倫理に基づいた経営のあり方、倫理に基づいた経営者としてのあり方を学んでいます。
特に、テキストとして使用している『万人幸福の栞』には、古今東西の偉人・賢人が肌で感じてきた「人間関係をよりよくしていくためのエッセンス」が凝縮されており、人間力を高める上でのものの見方・考え方が理解できる名著として、60年以上にわたり会友に読まれています。
経営者のA女史は、自身の歩んできた人生観と倫理法人会の学びが同じであることを知り、入会した一人です。A女史は病弱な両親のもとで産声を上げました。両親が病弱のため家庭は貧しく、収入もないため、小さい頃より親戚や近所の家に行っては家事育児を手伝うことで小遣いを稼ぎ、夜は内職をして献身的に家族を支えてきました。
一般家庭の子供であれば、祝祭日や春夏冬の休みなどは家族で旅行に出かけたり友達と遊んだりするのですが、A女史は高校三年生まで一度も家族で旅行に出かけることも友達と遊ぶこともありませんでした。A女史にとって休日というのは、「働いて生活費を稼ぐ日」であったからです。
その後、A女史は高校を卒業し、地元の企業へ就職をして結婚をしましたが、第一子の長男が血液の癌に冒されていることを医師から宣告されたのです。しかし、A女史は悲嘆にくれることなく、長男が少しでも元気になるよう、高額の医療費を払いながら必死に働き続けました。
その後、長男は小学生に上がりましたが、治療のため学校に行けないことも度々ありました。学校に出たとしても他の子と同じような生活はできません。そのため周囲からいじめの対象となり、泣いて家に帰ってくることが増えてきました。
ある日、A女史はいじめっ子の家に行き、母親に会って長男の病気のことを説明していじめをしないよう願い出たところ、「障害のある子供を生んだお前が悪いんだ」と一蹴されたといいます。普通であれば、相手の一言に激昂するのでしょうが、A女史は「そうだな、体の弱い子を生んだ私が悪いんだ」と思い、「この子を人並みの生活ができる強い子供に育てよう」と決心したといいます。
長男は母親の深い愛に育まれ、現在は東京でタクシーの運転手として働きながら元気に暮らしています。
「いじめっ子の母親の一言があったおかげで今の人生があるので、本当に感謝しています」と語るA女史。苦難を前向きに捉えて受け入れる姿勢は、まさに倫理法人会で学ぶ「苦難は幸福の門」の典型的な考え方といえるでしょう。
私たちは『万人幸福の栞』というテキストを通じて、人生をより豊かにより幸せに生きるためのものの見方や考え方を学んでいます。A女史のように、すべての出来事を前向きに受け入れることは難しいかもしれませんが、少しずつものの見方や考え方を修正して、「生きていてよかった」と思える人生を送りたいものです。
高き信仰心を持ち優良企業を目指そう
倫理法人会には唯一のライセンス制度として、「倫理17000」があります。同ライセンスは倫理法人会の会員企業の中で、倫理経営を顕著に実践している企業が認定されるものです。去る11月には認定企業が集まった「倫理ライセンス17000倶楽部」が石川県金沢市において開催されました。
倫理経営の具体的な実践例などを学ぶもので、参加者はその学びを通して倫理経営に磨きをかけ、互いに切磋琢磨し合いました。その中で、創業百年以上続く企業に共通する特徴についての話があり、「多くが社内に神棚を備え神様を称え、その大いなる存在の力(ご加護)を受けている」という内容でした。
倫理法人会の会員心得の一つに、「一宗一派に執せぬ高き信仰と道義実践を生活の両翼と致します」とあります。前半部分の「一宗一派に執せぬ高き信仰」とは、特定の宗教宗派には偏らず、不自然ではない宗教心(信仰心)を自分自身の中で高めていこうというものです。
倫理運動の創始者である丸山敏雄は、「信念ある文化生活」(『歓喜の人生』)の中で、信念ある生活(経営を含む)のために正しい宗教心を持ち合わせることの重要性を述べています。
家庭における文化の中心として、特に取りあげて考えなければならぬことは、宗教である。宗教は人格の中軸をなすとともに、家庭和楽の中心をなす。中心がふらついていると、何事か起こった時、たちまちとまどいしてしまう。宗教こそは、人間生活に不動の中心を打ち立てるもの。人は、強い信念・信仰によって、はじめて生活が確立する。
また「これからの教育」(同上)という論文では次のようにまとめています。
アメリカが今日の大を成したのは、科学でもなくドルの力でもない。その基盤に一貫して不動なるピューリタンの精神があったからである。我国の再建も、この宗教教育をよそにしては思いもよらぬことである。
倫理経営の基盤となる純粋倫理は、宗教ではありません。しかし日々の生活の中で、神仏(大いなる存在)との関わりを大切にする一面があります。例えば『万人幸福の栞』では、第十五条「祈りは神にすがって信念を確立するのである」や、第十七条「人生は神の演劇、その主役は己自身である」などです。
ある経営者は、その問題を解決しなければ廃業にもつながる難問を抱えていました。その時に、この宗教心の大切さとそこから派生する信念を持ち合わせる重要性を知って、毎日先祖の墓に誓いを立てに行き、信念を貫き通しました。その結果、奇跡的にその難問をクリアし、さらに新たな発展を成し遂げることができました。
常に「神仏に見守られている」と神仏を認め、これをあがめる時、不思議な力や奇跡的な結果が現われることを信じ、困難な現代においても逞しく生き抜きたいものです。
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
木野 親之著
『松下幸之助に学ぶ 指導者の365日』
―この時代をいかに乗り切るか―
3月30日 「小事こそ大事」
「立ち遅れる指導者はいても、立ち遅れる大衆はいない」。
これは中国の格言です。
小さなほころびから、敗北が始まるのです。
小事こそ、大事です。
安心それが、人間の最も身近にいる敵なのです。
幸之助は、あくまで対話と調和によって、矛盾を解決する
経営を行ってきました。
小事こそ大事なのです。
純粋倫理の醍醐味を自社の経営に活かせ
「成功する経営者は、自然の哲理を知っている」といわれます。生活を営み、また事業商売を営んでいく時、そこには必ず正しい生き方という、哲理・道理・原則があるはずです。その生き方を学ぶ場が、倫理法人会の数々の行事です。
純粋倫理でいう「道理」「原則」とは何でしょう。それは純粋倫理の基本となる《七つの原理》です。その原理に触れてみましょう。
①「全一統体の原理」。この世のあらゆる物事は、それぞれ別々の分離した個体ではなく、隠れた次元でひとつにつながれている、というものです。『万人幸福の栞』にある「人の世のすべては自分の鏡であって、自分の心の生活を変えると、その通りに変わる」ということです。
②「発顕還元の原理」。振り子と同様、「出せば、入る。捨てれば、得る。与えれば、与えられる。むさぼれば、失う」ということです。お客様のために尽くせば、必ず自社に返ってくるものがあります。
③「全個皆完の原理」。起きてくる現象(苦難)を嫌わずに受け止め、「これがよい」と肯定し、自分の誤りや不自然な生き方を改めていく時、おのずと苦難は解決していきます。
④「存在の原理」。人を対象と考えた時、あらゆる物事は二つと同じものはなく、他と比べようがありません。自分という人間は「いま・ここ」に生き物として、この肉体をもって厳然として在ります。他の誰かと取り替えることができない、たった一つの存在です。自分は唯一絶対の存在であるからこそ、「明朗に生きる」という実践が生まれます。自分の心が明朗になると、相手の態度も変わり、商売の結果も変わり、運命が好転していくというものです。
⑤「対立の原理」。存在する物事はすべて対立しています。一方があれば、もう一方があり、上下・前後・男女・親子・美醜などです。その対立したものが一つになった時、物事は成り立ち、それ以上に発展していくのです。『万人幸福の栞』の夫婦対鏡にある「夫婦は合一によって、無上の歓喜の中に、一家の健康と、発展と、もろもろの幸福を産み出す」というところで理解できるでしょう。
⑥「易不易の原理」。変化興亡の厳しい現状です。この激動の中で、変えなければならないことは変える。しかし、変えてはいけないものは決して変えない、特に、経営の目的(理念)は変えないが、変化には柔軟に応じていくということです。
⑦「物境不離の原理」。この「境」は「場」あるいは「環境」と捉えます。「物が物としてあるためには必ず場があり、物がなくて場だけあるということはありません。社屋(物)は土地(境)があるから存在するのです。その物と境に対して、「この場所が最も良い所」と感謝することにより、社屋・工場も生きてくるのです。
以上、倫理の基本となる原理を簡単に述べました。自社の経営に導入され、純粋倫理の醍醐味をつかんでいただきたいと思います。
揺るぎない使命感が後継者の信念となる
倫理法人会の会員は、様々な問題に直面し
た際には純粋倫理の学びを実践に移し、そし
て前進しています。
多くの問題の中でも、特に経営者が頭を悩
ませるのが「後継者問題」です。現在、倫理
法人会では、平成九年の千葉県を皮切りに、
新潟県、埼玉県、東京都、愛知県、石川県、
沖縄県の七都県にて、企業後継者を対象とし
た後継者倫理塾を開催しています。
その目的は以下の3点です。
①創業者の精神を引き継ぎ、倫理経営を正しく
理解・実践して、健全な企業経営を推進する
後継者の育成
②倫理法人会活動を推進する後継者の育成
③倫理実践によって、人間力向上をはかり、地
域発展に寄与する人材の養成
ここでは一年間、同じ境遇の後継者たちが
共に学び、汗を流し、感動を共有しながら成
長するために頑張っています。その運営に携
わるスタッフも、何とか塾生に成長してほし
いとの思いで、魂を込めた指導・教育に当た
っています。
ある県の後継者倫理塾H運営委員長は、ひ
ときわ熱い思いで塾生の教育に当たっていま
す。月に一度、一泊二日で行なわれる塾は、
原則として遅刻・早退・欠席は認められませ
ん。なぜなら、自社の社員と協力して、塾に
参加する時間を確保することも、塾生にとっ
ては大きな学びだからです。入塾の際にすべ
ての日程が伝えられているスケジュールに自
分の予定を合わせていくことも、経営者にと
っては約束を守る大切な実践なのです。
しかしある日、O塾生はどうしても自らが
プレゼンテーションをしなければならないお
客様との約束が、塾の開催と重なってしまい
ました。H運営委員長は「何が何でも都合を
つけて塾に参加しなさい。スケジュールは何
カ月も前から決まっていた。その約束を破る
なんて、君は後継者、いや社会人として失格
だ」と一喝。O塾生はしぶしぶ社員に仕事の
段取りを伝えて塾に参加しました。
しかし講義中も食事中も、社員に任せた仕
事のことが気になって仕方ありません。一泊
二日のスケジュールが終わり、会社に駆けつ
けたO塾生。対応を社員に任せてしまったこ
とをお客様に詫びようと電話をかけたところ、
先方からは意外な返事が返ってきました。
「君のところの社員は、準備もしっかりして、
対応も明るく、とても好感が持てる。次から
はあの社員をうちの担当にしてくれないか」
叱られると思っていたO塾生はあっけに取
られました。H運営委員長に一喝され、しぶ
しぶでも約束を守ったことにより、社内に自
分の右腕となる人材が誕生した瞬間でした。
ただでさえ時間と労力がかかる人材教育で
す。後継者の育成となれば、その苦労はなお
さらです。しかし、純粋倫理をベースにした
倫理経営を行なう後継者を全国で育成してい
くことは、私たちが目指す日本創生へ向けて
避けては通れない道です。知識やテクニック
に頼らない心の経営を目指す後継者が、今日
も全国で汗を流し、必死に成長しています